Expand search form

“Ctrl+Shift+Gで瞬時にグループ解除”

グループ化されたオブジェクトの解除方法

PowerPointでは、複数のオブジェクトをまとめて操作することができる「グループ化」機能があります。しかし、グループ化されたオブジェクトの1つだけを編集する場合や、グループ化を解除して個別に編集する必要がある場合もあります。

使用方法

ステップ1:グループ化されたオブジェクトを選択する

グループ化されたオブジェクトを選択します。複数のオブジェクトのみを選択する場合は、Shiftキーを押しながら各オブジェクトをクリックします。

ステップ2:ショートカットキーを使用する

選択したグループ化されたオブジェクトを解除するには、「Ctrl+Shift+G」のショートカットキーを押します。これにより、オブジェクトがグループ化されずに個別に操作できるようになります。

使用例

使用例1:グループ化された図形の色を変更する

複数の図形をグループ化し、一括で色を変更することができます。しかし、その中の1つの図形を別の色に変更する場合、解除して個別に変更する必要があります。

使用例2:グループ化された画像の位置を調整する

画像をグループ化して、1つのオブジェクトとして移動させることができます。しかし、その中の1つの画像の位置を微調整したい場合、解除して個別に調整する必要があります。

まとめ

PowerPointのグループ化機能は、複数のオブジェクトをまとめて操作する際に便利です。しかし、個別に編集する必要がある場合はグループ化を解除する必要があります。「Ctrl+Shift+G」のショートカットキーを使えば、簡単にグループ化されたオブジェクトを解除することができます。

Previous Article

ショートカットでフォントサイズ縮小

Next Article

「紙の書類もデータ化!OneDriveでのスキャン機能の使い方」

You might be interested in …

線を描いてプレゼンスライドをよりわかりやすくする方法

スライドに線を描く PowerPointを使ってプレゼンテーションを作る際、スライドに線を描く機能を活用することで、内容をより分かりやすく伝えることができます。 使用方法 ステップ1: 編集モードに入る まず、PowerPointを開き、対象のスライドを選択します。その後、上部のメニューバーにある「編集」ボタンをクリックし、編集モードに入ります。 ステップ2 […]

「正確に伝える!マクロでプレゼンテーションのスライド番号を自動挿入する方法」

マクロでプレゼンテーションのスライド番号を自動挿入する 使用方法 ステップ1:Visual Basicエディタを開く まず、PowerPointを開き、[開発]タブを選択し、[Visual Basic]をクリックします。 ステップ2:マクロの作成 Visual Basicエディタを開いたら、[挿入]メニューから[モジュール]を選択します。そして、以下のコード […]

「魅せるプレゼンを作る!マクロでスライドショーにエフェクトを自動設定する方法」

スライドショーにエフェクトを自動設定するマクロ PowerPointのスライドショーには、トランジションやアニメーションなどのエフェクトを自動的に設定することができます。しかし、複数のスライドにエフェクトを加える場合は手間がかかります。そこで、マクロを使用することで自動的にエフェクトを設定することができます。 使用方法 ステップ1:マクロの作成 Visual […]