Expand search form

“Alt+Shift+矢印でアウトライン項目の階層移動”

PowerPointのアウトラインでの項目の階層移動を便利にするショートカットキー「Alt+Shift+矢印キー」

アウトラインビューは、スライドの構成を把握するのに役立つ重要な機能です。しかし、追加した項目を移動するときに、マウスドラッグでドロップするだけでは、手間がかかる場合があります。そこで、ショートカットキー「Alt+Shift+矢印キー」を使うことで、項目の階層移動がスムーズに行えます。

使用方法

ステップ1:アウトラインビューに移る

スライドの左側のペインの「アウトラインビュー」タブをクリックします。もしくは「表示」タブから、「アウトラインビュー」アイコンをクリックします。

ステップ2:移動させたい項目を選択する

移動させたい項目をクリックして選択します。

ステップ3:ショートカットキーを使って移動させる

選択した項目を、Shift+Alt+矢印上(上の階層に移動)、Shift+Alt+矢印下(下の階層に移動)、Shift+Alt+矢印左(一つ上の階層の前に移動)、Shift+Alt+矢印右(一つ上の階層の後ろに移動)のいずれかのキーボードショートカットを使って移動させます。

使用例

使用例1:タイトルとサブタイトルを統合する

プレゼンテーション作成中に、タイトルとサブタイトルを統合したい時があります。この時、「Alt+Shift+矢印下」のショートカットキーを使えば、サブタイトルをタイトルの下に簡単に移動させることができます。

使用例2:段落の詳細を表示する

アウトラインビューで、ページの見栄えを整えるために段落を入れ替えたい場合があります。「Alt+Shift+矢印右/Alt+Shift+矢印左」のショートカットキーを使えば、段落を移動させながら、構成を調整できます。

まとめ

ショートカットキー「Alt+Shift+矢印キー」を使うことで、アウトラインビューでの項目の階層移動を効率的に行うことができます。プレゼンテーション作成中には、このショートカットキーをうまく活用し、作業効率を上げることが大切です。

Previous Article

「マルチレベルリストで複雑な箇条書きを作成しよう!」

Next Article

「Exelで関数&VBAを活用したデータ処理の自動化術」

You might be interested in …

“視覚化ツールでデータを見やすく伝える”

PowerPointを使ったデータの視覚化のヒント データを理解しやすく伝えることは、ビジネスプレゼンテーションの成功に不可欠な要素です。そのために、PowerPointの視覚化機能を上手く活用することが重要です。以下では、PowerPointでデータを視覚化するためのヒントを紹介します。 使用方法 ステップ1:グラフやチャートを選択する データを視覚化する […]

“カウントダウンで緊張感あふれるプレゼン”

スライド上にカウントダウンタイマーを設置し、緊張感を高める スライドをプレゼンテーションする際、カウントダウンタイマーを使用することで緊張感を高めることができます。カウントダウンタイマーを追加すると、スライドが進むにつれて時間が過ぎることをリアルタイムに感じることができます。これにより、聴衆の興味を引き付けるだけでなく、話の流れをスムーズに進めることもできま […]

「見やすく美しく!マクロでテキストボックスの文字列を自動整形する方法」

マクロでテキストボックスの文字列を自動整形する PowerPointでスライドを作成するとき、テキストボックスに文字列を入力することがありますが、文字列が長い場合や改行が必要な場合など、手動で整形するのは時間がかかります。このような場合、マクロを使用して文字列を自動整形することができます。 使用方法 ステップ1:マクロを開く まず、PowerPointを開き […]