Expand search form

期間計算の達人!DATEDIF関数

DATEDIF関数を使って、二つの日付間の期間を計算しよう

Microsoft Excelにはさまざまな関数がありますが、DATEDIF関数は日付を扱う上でとても便利な関数の1つです。DATEDIF関数を使うことで、2つの日付間の期間を、指定された単位で計算することができます。具体的には、年齢計算などに使われます。この関数を使って、期間を計算する手順を紹介します。

使用方法

ステップ1: 関数を入力する場所を決める

期間を計算するためには、計算結果が表示されるセルを選択し、関数入力欄にカーソルを合わせます。

ステップ2: DATEDIF関数の式を入力する

関数入力欄で「=DATEDIF(開始日, 終了日, 単位)」と入力します。(開始日と終了日は、日付を記載したセルを指定します) 単位は、どのような期間で計算するかを指定します。指定できる単位は以下の7つです。

  • “Y”:年数を計算します。
  • “M”:月数を計算します。
  • “D”:日数を計算します。
  • “YM”:日数を除いた月数を計算します。
  • “YD”:日数を除いた年数を計算します。
  • “MD”:開始日と終了日の月数を計算し、開始日の月数を引いた差を返します。
  • “TD”:開始日と終了日の日数を計算します。
ステップ3: Enterキーを押して、計算結果を表示する

関数式を入力した後に、Enterキーを押すことで計算結果が表示されます。

使用例

使用例1: 年齢計算

例えば、A1セルに生年月日が入力されている場合、B1セルには現在の日付を入力します。このとき、C1セルに=DATEDIF(A1, B1, “Y”)を入力することで、A1セルの生年月日から現在の日付までの年数を計算することができます。

使用例2: 勤続年数計算

例えば、A2セルに入社日が記載されている場合、B2セルには現在の日付を入力します。このとき、C2セルに=DATEDIF(A2, B2, “Y”)を入力することで、入社から現在までの年数を計算することができます。

まとめ

DATEDIF関数を使うことで、2つの日付間の期間を、指定された単位で計算することができます。日付を扱う上で主要な関数の1つであるため、日常的なデータ処理やビジネスシーンでの活用が期待されます。

Previous Article

“Ctrl+Lで手軽にテキスト左揃え”

Next Article

「作業がスムーズに!OneDriveでのクイックアクションの利用方法」

You might be interested in …

「簡単!自分でマクロ作成:Alt+F11でVisual Basicエディタを表示」

【第1セクション】 「Alt+F11」を使ったマクロの作成方法 マイクロソフトExcelで効率的な作業を行うためには、自分でマクロを作成して自動化することが大切です。マクロを使うことで手作業で行う作業を簡単に行うことができます。このセクションでは、ExcelのVisual Basicエディタを使って自分でマクロを作成する方法をご紹介します。 【第2セクション […]

文字列一致判定の達人!EXACT関数

EXACT関数を使って完全一致のチェックをしよう! Excelでは、文字列の一致判定にEXACT関数を使用することができます。この関数は、二つの文字列を比較し、完全に一致する場合はTRUEを返し、不一致の場合はFALSEを返します。 使用方法 ステップ1:比較したい文字列を入力する まず、比較したい二つの文字列を入力しましょう。例えば、A1とB1のセルにそれ […]

「今すぐマクロ活用!効率的な処理を自動化しよう」

マクロを使って複雑な計算式や処理を自動化しよう! Microsoft PowerPointでは、マクロと呼ばれる機能を使って複雑な計算式や処理を自動化することができます。マクロは、特定のタスクや操作の一連の手順を記録し、再生することができる便利な機能です。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 1. PowerPointを開き、[表示]タブの[マクロ]ボタン […]