Expand search form

エラー検出のプロ!ISERROR関数

ISERROR関数を使ったExcelのエラーチェック方法

Excelで作業をしていると、セルにエラーが発生することがあります。これは数式の入力ミスやデータの不備などが原因で発生します。エラーが発生すると、数式の結果が #DIV/0! や #VALUE! といった形で表示され、正しい結果が得られなくなります。そこで、ISERROR関数を使ってセルのエラーを検出する方法をご紹介します。

使用方法

1. ISERROR関数を入力する

ISERROR関数を入力するには、「=ISERROR(対象セル)」という形式で入力します。対象セルとは、エラーをチェックしたいセルのことです。

2. エラーがあるセルを特定する

先ほど入力したISERROR関数を使って、エラーがあるセルを特定します。エラーがある場合は、関数の結果が「TRUE(エラーがある場合)」になります。エラーがない場合は「FALSE(エラーがない場合)」となります。

3. エラーを修正する

エラーが発生している場合は、原因を確認して修正します。

使用例

使用例1:除算エラーのチェック

以下の表は、A列の値をB列の値で割った結果を表示しています。一部の行では、0で割ろうとしてエラーが発生しています。この場合、ISERROR関数を使うことでエラーの発生箇所を確認することができます。

A B A/B
10 5 2
20 0 #DIV/0!
30 15 2
40 0 #DIV/0!
使用例2:数値の入力エラーのチェック

以下の表は、A列の値が数字であるかどうかを検証しています。数値以外のデータが入っている場合は、エラーが発生します。ISERROR関数を使うことで、エラーが発生しているセルを特定することができます。

A ISNUMBER(A)
10 TRUE
ABC #VALUE!
20 TRUE
DEF #VALUE!

まとめ

ISERROR関数を使うことで、セルのエラーを簡単にチェックすることができます。エラーが発生している場合は、ISERROR関数の結果が「TRUE」となりますので、チェック結果を参考にしてエラーを修正しましょう。これにより、Excelでの作業効率が向上し、正確な計算結果を得ることができます。

Previous Article

プレゼンをより鮮やかにする:GIFアニメーションの挿入方法

Next Article

「PDF編集も簡単!OneDriveでのPDFファイルの編集方法」

You might be interested in …

利率計算の達人!RATE関数

定期支払いの利率を計算するRATE関数の活用 ローンや投資の分析を行う際には、定期的に支払われる金額や将来の収益率を考慮することが重要です。RATE関数は、このような計算に便利な機能です。本記事では、RATE関数の使い方を詳しく解説します。 使用方法 ステップ1: RATE関数をセルに入力 まず、RATE関数を使用したいセルを選択し、関数の入力を開始します。 […]

「Excel自動化に必須のVBAエディタを使いこなせ!マクロ作成のコツ」

VBAエディタからのマクロ作成の便利な目的 ExcelのVBAエディタからマクロを作成することは、高度な機能を利用できるため、Excelの自動化に役立ちます。主な目的は以下の通りです。 1. 作業の自動化:VBAエディタを使用してマクロを作成することで、繰り返し行う必要のある作業を自動化できます。例えば、月次レポートの作成やデータの整形など、手動で行っていた […]

支払い分析の達人!IPMT&PPMT関数

【第1セクション】ローン解析における利息支払いと元金支払いの計算方法 【第2セクション】使用方法 使用方法 ステップ1: IPMT関数を使って利息支払いを計算する IPMT関数は、指定した期間のローンの利息支払い額を計算するために使用します。 例えば、以下のようなセルにIPMT関数を入力することで、特定の期間の利息支払い額を計算できます。 =IPMT(年利率 […]