Expand search form

文字からASCIIコード!CODE関数

【第1セクション】
CODE関数を使いこなそう

【第2セクション】
使用方法

ステップ1: セルを選択する

CODE関数を使うためには、まず数値を返したい文字を含むセルを選択します。

ステップ2: 関数を入力する

次に、Formula Bar(数式バー)に「=CODE()」と入力します。括弧の中には数値を返したい文字を含むセルのアドレスを入力します。例えば、セルA1に「A」という文字がある場合、「=CODE(A1)」と入力します。

ステップ3: 結果を確認する

Enterキーを押すと、CODE関数によって指定された文字に相当するASCIIコードがセルに表示されます。

【第3セクション】
使用例

使用例1:文字列の先頭文字のASCIIコードを取得する

例えば、文字列「Hello world!」の先頭文字のASCIIコードを取得する場合、CODE関数を使用します。セルに「=CODE(LEFT(A1,1))」と入力すると、セルに「72」という結果が表示されます。「H」に相当するASCIIコードであることを示しています。

使用例2:文字の大小比較を行う

CODE関数を使うことで、文字の大小比較を行うことができます。例えば、「A」と「B」の大小比較を行う場合、「=CODE(A1) < CODE(B1)」と入力し、Enterキーを押します。セルに「TRUE」と表示されれば、「A」は「B」よりも小さいことが分かります。 【第4セクション】 まとめ CODE関数は、指定された文字に対応するASCIIコードを取得するために使用されます。数値を返したい文字を含むセルを指定するだけで、簡単にASCIIコードを取得することができます。また、CODE関数を使うことで、文字の大小比較など文字操作にも活用することができます。

Previous Article

相互参照で情報のつながりを明確化

Next Article

文字数カウンター!LEN関数

You might be interested in …

「セルを結合して中央揃えする方法」40文字に収めたタイトルはいかがでしょうか?

セルを結合して中央揃えする方法 結合とセンター機能は、セルの結合と同時にテキストや数値を中央揃えにするために使用します。以下に具体的な使用方法を説明します。 使用方法 ステップ1:結合とセンター機能を開く まず、PowerPointを開き、作業したいスライドを選択します。次に、メニューバーの「ホーム」タブをクリックします。ホームタブ内の「結合とセンター」のセ […]

営業日数計算のプロ!NETWORKDAYS関数

営業日数の計算に便利なNETWORKDAYS関数の使い方 営業日数を計算するための便利な関数の1つが、Microsoft PowerPointのNETWORKDAYS関数です。この関数は、スケジュール管理や勤怠管理などの様々な場面で活用することができます。特に、二つの日付間の営業日数を簡単に計算することができるので、効率的なタスク管理に役立ちます。 使用方法 […]

積算計算のプロ!PRODUCT関数

【第1セクション】 Excelでのデータの累積計算には、PRODUCT関数が便利です 大量のデータを扱うExcelでは、膨大な計算量を短時間で行うことが求められます。その際、PRODUCT関数を使えばセル範囲内の数値を掛けあわせた結果を取得することができ、非常に便利です。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:セルを選択する まず、計算したいセル範囲を選 […]