Expand search form

文字コード変換!CHAR&CODE関数

【第1セクション】
「CHAR関数とCODE関数を使って文字コードを操作しよう!」

Excelを使っている人なら、文字列データの加工が必要になることはよくあることでしょう。そこで、今回はExcelのCHAR関数とCODE関数を使って、文字とASCIIコードを相互変換する方法をお伝えします。これらの関数を駆使することで、煩雑な文字列データを効率よく操作することができます!

【第2セクション】
「使用方法」

CHAR関数を使った文字⇔コードの変換

【ステップ1】

書き換えたい文字列を選択してください。

【ステップ2】

数式バーに「=CHAR(コード)」と入力してください。(例:「=CHAR(97)」は小文字の「a」を表します。)

【ステップ3】

入力が終わったら、Enterキーを押してください。

CODE関数を使ったコード⇔文字の変換

【ステップ1】

書き換えたい文字列を選択してください。

【ステップ2】

数式バーに「=CODE(文字)」と入力してください。(例:「=CODE(“a”)」は小文字の「a」のコードを返します。)

【ステップ3】

入力が終わったら、Enterキーを押してください。

【第3セクション】
「使用例」

使用例1:選択範囲の文字列を全て大文字に変換したい

【手順】
1)

「=CODE(セル)」で選択範囲の文字列をASCIIコードに変換し、別のセルに表示させる。

2)

「=IF(条件式、TRUEの場合の結果、FALSEの場合の結果)」を使用して、A-Z以外の文字を判定し、置換させる。

3)

最後に「=CHAR(セル)」で再び文字に戻す。

使用例2:特定の文字列を含むセルを抽出したい

【手順】
1)

抽出したい文字列(例:”apple”)の1文字目のASCIIコードを「=CODE(“a”)」で取得する。

2)

“apple”のような文字列が入っている列全てに「=FIND(CHAR(1文字目のコード),セル)」と入力する。※1文字目以外も同様にフィルダウンしてください。

3)

「=IF(ISNUMBER(FIND(“apple”,セル)),TRUE,FALSE)」と入力する。TRUEが返却された場合、条件に合致する文字列が存在することになるので、データの抽出ができます。

【第4セクション】
「まとめ」

今回は、ExcelのCHAR関数とCODE関数を使って、文字とASCIIコードを相互変換する方法をご紹介しました。これらの関数を駆使することで、手作業で行う場合よりも高速かつ正確に、文字列データを操作することができます。ぜひ、あなたの業務でも活用していただけたらと思います。

Previous Article

グループ化で簡単オブジェクト管理

Next Article

曜日取得の達人!WEEKDAY関数

You might be interested in …

「Exelでデータ整理・計算を効率化!マクロやSUM・AVERAGE関数の使い方」

Exelの便利な使い方を紹介! Exelはデータを整理・計算する際に非常に便利なツールです。今回は、特に以下の機能が役立つ方法を紹介します:SUM関数、AVERAGE関数、マクロの使用方法について詳しく見ていきます。 使用方法 1. SUM関数の使用方法 1. データを合計したいセルの選択をします。 2. 「関数の挿入」ボタンをクリックし、関数の一覧から「S […]

制御文字除去の達人!CLEAN関数

制御文字を削除するCLEAN関数とは? CLEAN関数は、文字列内に存在する制御文字を削除するための関数です。制御文字とは、改行やタブ、制御コードなど、表示されないがプログラムの動作や表示に影響を与える文字のことです。 例えば、テキストデータを整形する際には、制御文字が混じっていると正しく処理できないことがあります。そのような場合は、CLEAN関数を使って制 […]

「Alt+F1キーで即完成!Exelで簡単にグラフを作成する方法」

Excelで簡単にグラフを作成する方法 Excelは、データを視覚化するのに非常に便利なツールです。グラフを作成することで、データの傾向や関係性を容易に理解することができます。この記事では、Excelで簡単にグラフを作成する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1: データの入力 まず、Excelのシートにグラフにしたいデータを入力します。例えば、A列にはカ […]