Expand search form

文字変換の達人!UPPER&LOWER関数

【第1セクション】
「UPPER関数、LOWER関数を使ってデータを整形しよう!」
今回は、Excelに標準で搭載されているUPPER関数、LOWER関数についてお話しします。これらの関数を使うことで、文字列を全て大文字、もしくは小文字に変換することができます。データの整形や見た目を統一するときに便利な関数ですので、ぜひ使ってみてください。

【第2セクション】
「使用方法」
1. 変換したい文字列が入っているセルを選択します。
2. 変換後の文字列を出力するセルを選択します。
3. =UPPER(変換前のセル)を入力し、Enterキーを押します。これによって、変換前の文字列がすべて大文字に変換されます。同様に、=LOWER(変換前のセル)を入力することで、変換前の文字列がすべて小文字に変換されます。

【第3セクション】
「使用例」
1. 名前を全て大文字に変換する
例えば、顧客の名前が「john smith」というように、大小文字がバラバラの場合があります。このような場合は、=UPPER(セル)を使って「JOHN SMITH」に変換することができます。
2. 電話番号を全て小文字に変換する
一部の電話番号が大文字で入力されてしまっている場合、読みやすさや統一感を出すために、=LOWER(セル)を使ってすべて小文字に変換することができます。
3. メールアドレスのアドレス部分を大文字に変換する
メールアドレスのアドレス部分を大文字に変換することで、同じアドレスを複数入力するミスを防ぐことができます。=UPPER(LEFT(セル, FIND(“@”, セル) – 1))を使うことで、アドレス部分を大文字に変換することができます。

【第4セクション】
「まとめ」
今回は、ExcelのUPPER関数、LOWER関数についてご紹介しました。データの見た目を揃えるために必要な関数ですので、ぜひ使ってみてください。文字列を操作する上で、UPPER関数、LOWER関数は強い味方になってくれます。

Previous Article

「手軽な返信方法!Outlookでメールの受信時に自動で返信する方法」

Next Article

「ショートカットキーでマクロを実行!Alt+F8で簡単操作!」

You might be interested in …

「簡単にExcelデータを集計!マクロ活用術」

マクロを利用して複数シートのデータを自動で集計しよう! マイクロソフトExcelを活用したデータ集計作業は非常に重要ですが、大規模なデータセットを扱う場合は手作業では非効率です。そこで、マクロを利用して複数のシートのデータを自動的に集計する方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 まず、データを集計したいエクセルファイルを開きます。次に、[ […]

数値判定の達人!ISNUMBER関数

ISNUMBER関数で、セルが数値かどうか判定する方法 使用方法 ステップ1: セルを選択します。 まず、数値を判定するためにチェックしたいセルを選択します。 ステップ2: ISNUMBER関数を入力します。 セルに数値かどうかを判定するためのISNUMBER関数を入力します。関数の構文は次の通りです: =ISNUMBER(セルの参照) ステップ3: 入力を […]

文字列結合の達人!TEXTJOIN関数

TEXTJOIN関数を使って複数の文字列を指定区切り文字で結合する方法 TEXTJOIN関数は、複数の文字列を指定区切り文字で結合する際に便利な関数です。この関数を使うことで、複数の文字列を手動で結合する手間を省くことができます。文字列操作においては非常に有用な機能となっています。 使用方法 ステップ1: TEXTJOIN関数の書式を確認する まず、TEXT […]