Expand search form

数値判定の達人!ISNUMBER関数

【第1セクション】

ISNUMBER関数とは?

Excelで数字を扱う際に、入力した値が本当に数値であるかを判定する必要があります。ISNUMBER関数は、セルに入力された値が数値かどうかを判定する関数です。数値データの入力チェックや、数値以外が入力された場合のエラー処理で利用されます。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1:ISNUMBER関数の入力

検証したいセルに以下のようにISNUMBER関数を入力して下さい。
=ISNUMBER(A1)
この場合、A1セルの内容が数値だった場合に「TRUE」、数値でない場合に「FALSE」が返されます。

ステップ2:真偽値の確認

ISNUMBER関数によって返された値が真偽値(TRUE/FALSE)であるため、セルにフィルターをかけたり、論理式を用いた計算に利用することができます。

使用例

使用例1:入力チェックに利用する場合

顧客情報の入力フォームに、電話番号の項目があるとします。この場合、入力された電話番号が正しい形式であるかをチェックするために、ISNUMBER関数を利用することができます。

電話番号の項目に対して、以下のように入力規則を設定しましょう。
=AND(ISNUMBER(A1),LEN(A1)=10)
この場合、A1セルの内容が10桁の数値であるかどうかを判定し、結果を論理式で返します。正しい形式であれば「TRUE」、誤った形式であれば「FALSE」となります。

使用例2:文字列と数値の混在をチェックする場合

資産台帳のデータ入力時に、誤って文字列データが挿入されることがあります。この場合、数値以外が入力された場合にエラーを発生させたい場合に、ISNUMBER関数を利用することができます。

=IF(ISNUMBER(A1),A1,NA())
この場合、A1セルが数値の場合には、そのままの値を表示し、数値以外が入力されている場合には「#N/A」というエラーを返します。

【第4セクション】

まとめ

Excelで数値を扱う際に、ISNUMBER関数は数値データの入力チェック、エラー処理などに便利な関数です。正しい形式でデータを入力することで、エラーが起きにくくなります。ぜひ、利用してみて下さい。

Previous Article

スペース除去の達人!TRIM関数

Next Article

「回数別にテキストを色分けしてドキュメントを整理する方法」

You might be interested in …

積の合計マスター!SUMPRODUCT関数

【第1セクション】 SUMPRODUCT関数の活用方法 商品の在庫評価や売上の合計金額を計算するのに、SUMPRODUCT関数は非常に便利な関数です。SUMPRODUCT関数を使えば、あるセルの数値と対応する別のセルの数値を掛け合わせ、それらの積の合計を計算することができます。この関数を使うことで、複数の条件を満たすデータの合計を取得することができ、非常に効 […]

文字列結合のプロ!CONCAT関数

【第1セクション】 「CONCAT関数を使って、Excelで文字列を効率的に操作しよう!」というタイトルでお届けします。Excelでの文字列操作において、CONCAT関数はとても有用です。複数の文字列を一つに結合し、データの整理や分析に役立てることができます。使用するときには、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 【第2セクション】 【使用方法】 STEP […]

日付差分計算の達人!DATEDIF関数

DATEDIF関数を使ってスケジュール分析に! DATEDIF関数は、Excelで二つの日付間の日数・月数・年数の差を計算するのに便利な機能です。スケジュール分析やプロジェクト管理などで、期限や進捗を計算・分析する際に役立ちます。 使用方法 ステップ1: DATEDIF関数を入力する まず、計算したいセルに関数を入力します。DATEDIF関数の書式は次の通り […]