Expand search form

カスタム目次で個性的な文書構造

カスタム目次の作成・編集

Wordは、長い文書を作成する場合には非常に便利なツールですが、長文書を作成する際には、必ず目次を作成する必要があります。この記事では、Wordのカスタム目次機能について、詳しく説明します。

使用方法

ステップ1: 目次を作成する場所を決定する

まず、目次を作成したい場所を決定します。文書の先頭、または任意の場所に作成することができます。しかし、目次を作成する場所によって、手順が異なる可能性があります。

ステップ2:標準目次を挿入する

挿入したい場所で、挿入タブをクリックし、「目次」のドロップダウンメニューから「標準目次」を選択します。

ステップ3:カスタム目次を設定する

目次をクリックし、「参照」タブをクリックします。ここで、「目次の作成」を選択して、「目次と目次の書式設定」ダイアログボックスを開きます。
次に、「書式」タブで、任意の変更を加えることができます。余分な章番号や文書内の見出しを排除することができます。

ステップ4:見出しスタイルを変更する

「見出しスタイル」ボタンをクリックし、カスタム目次に使用する見出しレベルを選択します。この見出しスタイルは、3段落分のテキストを設定している場合、「見出し1」、「見出し2」、「見出し3」の3つが表示されます。保存をクリック。

使用例

使用例1: 大規模な文書の目次を作成する

長い文書を作成した場合、目次を作成することで、すばやく特定の場所に移動することができます。カスタム目次を使用することで、これらの文書の目次をより見やすく、使いやすくすることができます。

使用例2: 目次の明示的な章番号を削除する

目次を作成する際、文書内の章番号を読者に示したくない場合があります。この場合、カスタム目次を使用して、目次から明示的な章番号を削除することができます。

まとめ

Wordのカスタム目次機能は、大規模な文書の作成に非常に便利なツールです。この機能を使うことで、目次を使いやすく、見やすくすることができます。カスタム目次の作成には、いくつかの手順が必要ですが、Wordの操作性が高く、直感的に使用することができます。

Previous Article

文字スタイルで統一感ある文書に

Next Article

オブジェクト整列で綺麗な配置

You might be interested in …

テキストボックスで自由な配置

テキストボックスの利用 テキストボックスは、マイクロソフトWordでテキストを入力するための便利な機能です。テキストボックスを利用すると、テキストを特定の場所に追加することができます。 使用方法 ステップ1:テキストボックスの挿入 1. ワード文書を開いた後、挿入タブをクリックします。 2. 「テキストボックス」のボタンをクリックします。 3. ドキュメント […]

ルビで親切な日本語文書作成

「ルビ」機能で漢字の読み方を表示する。 Microsoft Wordには様々な機能がありますが、「ルビ」機能は漢字の読み方を表示するのにとても便利な機能です。例えば、外国語の名前や専門用語など、読み方がよく分からない漢字が出てきた場合、ルビを付けることで読みやすくなります。 使用方法 ステップ1:ルビを振りたい漢字を選択する まず、ルビを振りたい漢字を選択し […]

「テキストボックスを使ってテキストをレイアウトする方法」

テキストボックスを使ってテキストをレイアウトする テキストボックスは、Microsoft Wordで文章のレイアウトをする際に非常に便利な機能です。テキストボックスを使うことで、文章を自由に配置することができます。例えば、本文の横に画像を挿入する場合や、見出しの箇所に引用文を入れたい場合などに活用することができます。 使用方法 ステップ1:挿入する位置を選択 […]