Expand search form

エラー検出のプロ!ISERR関数

ISERR関数を使ってセルのエラーを検出しよう

Excelでは、セルにエラーが発生することがあります。たとえば、数式の計算結果が#N/Aになった場合や、セルに参照している値が見つからなかった場合などです。これらのエラーを手動で検出するのは困難ですが、ISERR関数を使えば簡単に検出することができます。

使用方法

ステップ1:ISERR関数を入力する

セルにISERR関数を入力しましょう。関数の書式は以下の通りです。

=ISERR(値)

値には、判定対象となるセルのアドレスを指定します。

ステップ2:エラーが検出された場合の処理

ISERR関数は、指定されたセルにエラーが存在する場合にTRUEを返します。FALSEを返す場合は、エラーが存在しないということになります。

この情報を使って、エラーが検出された場合はどのように処理するかを決めましょう。

使用例

使用例1:エラーがある行を赤字で表示する

以下の例では、A列からD列にかけての範囲をセルにISERR関数を使って判定し、エラーがある行を赤字にします。

  1. 列Eに「=ISERR(A1:D1)」と入力します。
  2. E列の最初の行であるE1を選択し、条件付き書式を開きます。
  3. 「式を選択」を選択すると、入力された式を元に条件付き書式を設定することができます。
  4. 「書式」タブを選択し、「フォント」を選択します。
  5. 「色」から赤字を選択します。
使用例2:エラーがあるセルを特定する

以下の例では、A列からD列の各セルにISERR関数を使って判定し、エラーがあるセルを特定します。

  1. A列からD列にかけての範囲を選択します。
  2. ホームタブから「条件付き書式」を選択し、「新しいルール」を選択します。
  3. 「数式を使って書式設定する」を選択します。
  4. 「ルールの編集」ダイアログボックスで、以下の式を入力します。
    =ISERR(A1)
    =ISERR(B1)
    =ISERR(C1)
    =ISERR(D1)
  5. 「書式」を選択し、エラーがあるセルにどのような書式を適用するかを指定します。

まとめ

ISERR関数を使えば、セルのエラーを簡単に検出することができます。この関数を活用して、エラーのあるセルを素早く特定し、必要な対処を行いましょう。

Previous Article

ショートカットで1.5スペース行間

Next Article

テーブル罫線で魅力的な表作成

You might be interested in …

「SNSの波に乗る、Copilotでトレンド分析」

Microsoft 365のCopilotを使ってソーシャルメディアの分析を行い、トレンドをキャッチしよう! Copilot for Microsoft 365は、ソーシャルメディアの分析に役立つ強力なツールです。このヒントでは、Copilotを使用してソーシャルメディアのトレンドをキャッチする方法について詳しくご紹介します。 使用方法 ステップ1: Cop […]

“コピーライター必見!文字を縦書きにしたい方必読!”

【第1セクション】 Excelでのテキストの縦書きについて Excelでは、セル内のテキストを横書きにすることができますが、縦書きにすることもできます。テキストを縦書きにすることで、特定のセルに長い文章を記載する場合、より効率的なスペースの使用が可能となります。このセクションでは、Excelでテキストの縦書きをすることの便利さについて紹介します。 【第2セク […]

「Exelで簡単!セルの色変更方法」

【第1セクション】 Exelのセルの色を変える方法 Exelを使う上で、セルの色を変えることは非常に便利な機能です。色を変えることで、情報を視覚的に表現し、データの分析や見つけることが容易になります。この記事では、Exelでセルの色を変える方法について詳しく解説します。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:セルを選択する 変更したい色を持つセルを選択し […]