Expand search form

参照変換のプロ!INDIRECT関数

【第1セクション】
INDIRECT関数で、文字列をセル参照に変換することができます。この関数を使うと、セル参照の文字列を文字列そのままで扱うことができ、Excelの様々な機能と連携してより効果的にデータを加工したり分析することができます。

【第2セクション】
【使用方法】
1.セルを選択し、関数入力欄に「=INDIRECT」と入力します。
2.次に、文字列として扱いたいセル参照をダブルクォーテーションでくくります。「=INDIRECT(“B2”)」のように記述します。
3.この関数を入力することで、セルB2の内容が参照されるようになります。

【第3セクション】
【使用例】
1.動的参照
INDIRECT関数は、動的な参照に非常に役立ちます。たとえば、表の横にあるドロップダウンリストで年度を選択すると、その年度のデータがテーブルに表示されるような場合を考えてみましょう。この場合、INDIRECT関数を使用することで、ダイナミックな参照が可能になります。「=INDIRECT(“‘”&B1&”‘!B2:B10”)」のように記述することで、指定したシートのB2からB10の範囲を参照するようになります。

2.範囲指定
もうひとつのINDIRECT関数の使い方として、範囲指定があります。この方法を使うと、たとえばSUM関数やAVERAGE関数で特定の範囲の合計や平均を計算するときに非常に便利です。「=SUM(INDIRECT(“B2:B10”))」といった形で、指定した範囲を参照できます。

【第4セクション】
【まとめ】
INDIRECT関数は、文字列をセル参照に変換することができます。この機能を使うことで、動的な参照や範囲指定が可能になります。Excelで効果的なデータ加工や分析を行うためには、このような関数をうまく使いこなすことが重要です。

Previous Article

「マクロを使って繰り返し作業を自動化する方法」

Next Article

文字方向で独自のテキスト表現

You might be interested in …

「Ctrl+Shift+End」で、データの最終セルを瞬時に選択!

Ctrl+Shift+Endでデータの最終セルまで選択する方法 Microsoft PowerPointでは、Ctrl+Shift+Endというキーボードショートカットを使用することで、データの最終セルまで簡単に選択することができます。この機能は、大量のデータを扱う際に特に便利です。 使用方法 ステップ1: シート内のセルを選択する まず、シート内のどのセル […]

「今すぐマクロ活用!効率的な処理を自動化しよう」

マクロを使って処理を自動化する マクロを使うことで、複雑な計算式や処理を自動化することができます。マクロは、PowerPoint内の特定の操作を記録し、それを再生することで同じ操作を繰り返し実行することができます。これによって、作業の効率化や精度向上が期待できます。 使用方法 ステップ1:マクロの記録 1. PowerPointを開き、ツールバーの「開発」タ […]

「マクロを効率的に実行する方法:Alt + F8ショートカットの活用法」

【第1セクション】 便利なマクロ機能「Alt + F8」を活用して時間短縮をしよう! マイクロソフトExcelには、操作を自動化するための「マクロ機能」があります。ここでは、「Alt + F8」を使ってマクロの実行がどのように便利なのかについて紹介します。Excelの作業を効率化したい方は必見です。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1:マクロを作成する […]