Expand search form

文字列位置検索のプロ!SEARCH関数

SEARCH関数とは

SEARCH関数は、指定した文字列が別の文字列内で最初に出現する位置を返す、Excelの文字列関数です。これは、Excelのテキストデータを操作するための重要な機能の1つです。SEARCH関数は、大文字と小文字を区別しません。

使用方法

ステップ1:検索する文字列を指定する

最初に、検索対象となる文字列を指定する必要があります。これは、検索対象となるセルの参照形式で指定します。例えば、A1セルに「Excelとは楽」という文字列がある場合、A1セルを指定します。

ステップ2:検索する文字列を指定する

次に、検索したい文字列を指定する必要があります。これはクォートで囲んだ文字列リテラルで指定します。例えば、検索対象の文字列中に、「Excel」という文字列が出現する位置を確認したい場合、「Excel」を指定します。

ステップ3:SEARCH関数を使う

上記2つのパラメータを関数の引数として指定することで、SEARCH関数を使うことができます。たとえば、A1セルで「Excelとは楽しい」という文字列を検索したい場合、以下のように記述します。

=SEARCH(“Excel”,A1)

この関数を実行すると、「Excel」という文字列が「7」番目に出現することがわかります。

使用例

使用例1:テキストデータを検索する場合

ある社員の名前などのテキストデータをExcelシートに入力することがあります。ここで、その社員の名前がシート上でどこにあるかを検索したい場合、SEARCH関数を使うことができます。例えば、A列に社員の名前がある場合、次のように記述します。

=SEARCH(“John”,A1)

これにより、A1セル内の文字列に「John」が存在する場合、その位置が返されます。

使用例2:評価に基づいた検索

例えば、評価基準に沿った成績をシートに登録し、平均値以上の成績が何人いるかを数え上げたい場合、SEARCH関数を使うことができます。例えば、A1からA10までに、成績評価が入力されている場合、次のように記述します。

=COUNTIF(A1:A10,”>”&SEARCH(“B”,A1:A10))

これにより、「B」以上の評価を受けた人数が数え上げられます。

まとめ

SEARCH関数を使うと、テキストデータから文字列を検索することができます。これは、Excelでテキストデータを操作する際に非常に便利です。SEARCH関数は、文字列の大文字と小文字を区別せずに検索するため、単語の先頭文字の大文字小文字を区別しない検索にも使用することができます。

Previous Article

「セキュリティ対策もバッチリ!OneDriveでのブロックファイルの管理方法」

Next Article

フォントをアウトライン化してプレゼンスライドをより美しくする方法

You might be interested in …

文字切り出しのプロ!RIGHT&LEFT関数

【第1セクション】 「RIGHT関数」と「LEFT関数」を使って文字列の一部を切り出す方法を紹介します。 【第2セクション】 【使用方法】 ステップ1:RIGHT関数を使って文字列の右端から切り出す方法 用途:文字列の右側から指定した数の文字を取り出す場合に使用します。 1. 取り出したい文字列が記述されているセルを選択します。 2. 「関数の挿入」から「テ […]

「Excelでの作業効率アップ!F4キーで操作を簡単に再実行!」

F4キーで最後の操作を再実行する F4キーは、Microsoft PowerPointの便利な機能の1つです。この機能を使うことで、最後に行った操作を簡単に再実行することができます。例えば、セルの操作などを繰り返し行いたい場合に、F4キーを使うことで手間を省くことができます。 使用方法 ステップ1: 最後の操作を行う まず、最後に行った操作を行ってください。 […]

「セルを結合して中央揃えする方法」40文字に収めたタイトルはいかがでしょうか?

セルを結合して中央揃えする方法 セルを結合することで、複数のセルを1つのセルとして扱うことができます。この機能を使用すると、テーブルの見出しやタイトルを作成する際にセルを結合して、見栄えを整えることができます。また、セルを結合した際には、結合したセルの中央にテキストを配置することもできます。 使用方法 ステップ1: セルを結合する まず、結合したいセルを選択 […]