Expand search form

「魅せるプレゼンを作る!マクロでスライドショーにエフェクトを自動設定する方法」

スライドショーにエフェクトを自動設定するマクロ

PowerPointのスライドショーには、トランジションやアニメーションなどのエフェクトを自動的に設定することができます。しかし、複数のスライドにエフェクトを加える場合は手間がかかります。そこで、マクロを使用することで自動的にエフェクトを設定することができます。

使用方法

ステップ1:マクロの作成
  • Visual Basic Editorを開く
  • 新しいMacroを作成する
  • コードエディタに以下のコードをコピーする
    Sub SetTransition()
        Dim sld As Slide
    
        For Each sld In ActivePresentation.Slides
            With sld.SlideShowTransition
                .Duration = 2
                .EntryEffect = ppEffectFade
                .AdvanceOnClick = True
            End With
        Next sld
    End Sub
  • 保存してマクロを閉じる
ステップ2:マクロの実行
  • スライドショーを開始する前に、マクロを実行する
  • [Alt]+[F8]でマクロを選択
  • [Run]をクリック

使用例

使用例1:複数スライドにエフェクトを設定する

講演会用のPowerPoint資料を作成する場合、複数のスライドにわたってエフェクトを設定する必要があります。このマクロを使用することで、スライド間のエフェクトを簡単かつ効果的に設定することができます。

使用例2:スライドショーの演出効果を向上させる

スライドショーの演出効果を向上させることは、視聴者を引き込むために重要です。このマクロを使用することで、プレゼンテーションの品質を向上させ、視聴者の興味を引くことができます。

まとめ

PowerPointのエフェクトは、プレゼンテーションを演出効果を高めるために使用されます。複数のスライドにエフェクトを加える場合は、手動で設定すると時間がかかります。この記事で紹介したマクロを使用することで、自動でエフェクトを設定することができます。手間を省き、プレゼンテーションの品質を向上させましょう。

Previous Article

「節や見出しで大きな文書を管理しよう!」

Next Article

「共有できる範囲は広がる!OneDriveの共有機能の使い方」

You might be interested in …

“Ctrl+Eでテキスト中央寄せに瞬時変更”

選択したテキストを中央寄せにするショートカットキー「Ctrl+E」の使い方 使用方法 ステップ1: テキストを選択する 最初に、中央寄せにしたいテキストをドキュメント内で選択します。これは、単語、文章、または段落のいずれでも構いません。 ステップ2: ショートカットキーを押す 次に、「Ctrl」キーと「E」キーを同時に押します。これにより、選択したテキストが […]

“アプリ操作で圧倒的なデモを実現”

スライドショー中にアプリケーションのデモンストレーションを行う方法 PowerPointのスライドショーは、単に情報を見せるだけでなく、アプリケーションの実際の操作をデモンストレーションするためにも使うことができます。この機能を使うことで、視覚的な効果と実際の手順の組み合わせを提供することができます。 使用方法 ステップ1: スライドを作成する まず、デモン […]

“Ctrl+Lで手軽にテキスト左揃え”

ショートカットキー「Ctrl+L」を使用して、テキストを左揃えにする 使用方法 ステップ1: まず、PowerPointのスライド上で左揃えにするテキストを選択します。 ステップ2: 次に、キーボードで「Ctrl+L」を押します(Macの場合は「Cmd+L」)。 ステップ3: テキストが左揃えになります。 使用例 使用例1:見出しを左揃えにする プレゼン資料 […]