Expand search form

「記録&再生!マクロの簡単な作成方法」

マクロの記録と再生

マイクロソフトPowerPointは、プレゼンテーションを作成する際に、多くのタスクを繰り返し行う必要があります。このようなタスクを自動化するために、マクロの記録と再生という機能があります。マクロを使用することで、時間と手間をかけずに作業を効率的に行うことができます。

使用方法

ステップ1:マクロを記録する

「開発タブ」をクリックし、「マクロの記録」をクリックします。表示されるダイアログボックスに名前を入力して、「OK」をクリックします。作業内容を行います。作業が終了したら、再度「開発タブ」をクリックし、「マクロの記録を停止」をクリックします。

ステップ2:マクロを再生する

マクロを再生するには、「開発タブ」をクリックし、「マクロ」をクリックします。再生したいマクロを選択し、実行するためのボタンをクリックします。マクロが再生されます。

ステップ3:マクロの編集

再生前に、必要に応じてマクロを編集することができます。「開発タブ」をクリックし、「Visual Basic」をクリックします。Visual Basic Editorで、マクロのステップを編集できます。

使用例

使用例1:図形の線の太さを変更する

毎回線の太さを変更するのは手間がかかります。しかし、マクロを使用すれば、このタスクを自動化することができます。

  1. 「開発タブ」をクリックし、「マクロの記録」をクリックします。
  2. 表示されるダイアログボックスに名前を入力して、「OK」をクリックします。
  3. 線の太さを変更します。
  4. 再度「開発タブ」をクリックし、「マクロの記録を停止」をクリックします。
  5. 「開発タブ」をクリックし、「マクロ」をクリックします。
  6. 再生したいマクロを選択し、実行するためのボタンをクリックします。マクロが再生され、線の太さが変更されます。

まとめ

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使用することで、時間と手間をかけずに作業を効率的に行うことができます。簡単にマクロの記録と再生を行う方法を覚えて、作業をスムーズに行いましょう。

Previous Article

「文書マップを使ってドキュメントを整理する方法」

Next Article

オートセーブで作業を安心に!

You might be interested in …

“音声+モーフィングで圧倒的なプレゼン体験”

## 効果的なプレゼンのためのヒント プレゼンテーションにおいて、聴衆の関心を引き、メッセージを鮮明に伝えることが求められます。そのために重要な要素の一つが、スライドのデザインや視覚的な要素の工夫です。音声付きアクションボタンとモーフィング効果を組み合わせることで、プレゼンテーションをよりインタラクティブでダイナミックにすることができます。これにより、聴衆は […]

「デザイン力UP!マクロで図形を自動作成する方法」

## マクロで図形を自動作成する PowerPointのプレゼンテーションで、ビジュアルコンテンツは非常に重要な役割を果たしていますが、図形を手動で作成する作業は非常に時間がかかることがあります。特に、頻繁に同じ形を複数作成する必要がある場合、手動で作成するのは手間がかかり、効率が悪いです。このような場合、マクロを使用することで、図形を自動的に作成し、生産性 […]

“Ctrl+Dで簡単オブジェクト複製”

便利なショートカットキー「Ctrl+D」を使ってオブジェクトを簡単に複製しよう PowerPointでプレゼン資料を作成する時、同じオブジェクトを何度も使用することがあります。その場合、手動でオブジェクトをコピーしてペーストする手順が煩わしく感じることもあります。そんな時に便利なのが、「Ctrl+D」というショートカットキーです。 使用方法 ステップ1:複製 […]