Expand search form

「サクサク作業!マクロでスライドを自動移動する方法」

マクロでスライドを自動移動する便利さ

PowerPointを使ったプレゼンテーションでは、スライドを効果的に切り替えることが重要です。しかし、手動でスライドを移動させる作業は、時間がかかり、焦点が分散してしまうこともあります。そんな時に便利なのが「マクロ機能」です。マクロを使用することで、スライドを自動で移動させ、プレゼンテーションの流れをスムーズに保つことができます。特に、定期的なトレーニングセッションや、展示会でのデモ展示時に、マクロを使えば手を使わずに自動的にスライドを進め、聴衆に集中してもらうことが可能になります。今回は、PowerPointでスライドを自動移動するためのマクロの作り方について詳しくご紹介します。

使用方法

ステップ1: 開発タブを有効にする

まずは、PowerPointの「開発」タブを表示させます。デフォルトの設定では表示されていないことがあるため、以下の手順に従ってください。
1. PowerPointを開きます。
2. 「ファイル」タブをクリックし、「オプション」を選択します。
3. 「リボンのユーザー設定」を選択し、右側の「リボンのカスタマイズ」セクションで「開発」にチェックを入れます。
4. 「OK」をクリックして、リボンに「開発」タブを追加します。

ステップ2: マクロを作成する

次に、実際にマクロを作成します。
1. 「開発」タブをクリックし、「マクロ」を選択します。
2. マクロ名を入力し、「作成」をクリックします。
3. Visual Basic for Applications (VBA) エディタが開きます。
4. 次のコードを貼り付けます:
“`vba
Sub AutoSlideShow()
Dim slideIndex As Integer
For slideIndex = 1 To ActivePresentation.Slides.Count
ActivePresentation.SlideShowWindow.View.GotoSlide slideIndex
Pause 2 ‘スライドを2秒間表示
Next slideIndex
End Sub
“`
5. 「ファイル」メニューから「閉じる」をクリックしてVBAエディタを閉じます。

ステップ3: マクロを実行する

1. PowerPointに戻り、「スライドショー」タブをクリックします。
2. 「スライドショーの開始」をクリックし、途中でマクロを実行するには「開発」タブから作成したマクロを選択し、「実行」をクリックします。
3. 自動的にスライドが切り替わっていくのが確認できるでしょう。

使用例

使用例1: 教育セッションでの活用

教育の現場では、講師がスライドを手動で切り替えるのは非常に大変ですが、マクロを利用することでスライドが自動で流れ、講師は受講生とのインタラクションに集中できます。例えば、セミナーの際に事前に設定したマクロを実行するだけで、受講生が理解に必要な時間を確保できます。

使用例2: 展示会でのデモ展示

展示会で製品を展示する際にも、スライドの自動送りは役立ちます。特定の時間間隔で情報を表示し、自動でスライドが切り替わることで、来場者が手軽にコンテンツを知ることができます。これにより、展示スタッフは他の来場者に対する対応に専念でき、効率が向上します。

使用例3: プロモーションビデオの作成

プロモーションビデオやスライドショーを作成する際にも、マクロによるスライド移動は強力なツールです。特に、イベントの際に素早く魅力的なビジュアルを見せるために、スライドを一定の時間で自動的に移動させることができ、視覚的なインパクトを与えることができます。

まとめ

PowerPointのマクロ機能を活用することで、スライドを自動で移動させ、より効果的なプレゼンテーションを実現できます。操作の手間が削減されるだけでなく、プレゼンターが内容に集中することで、聴衆へのメッセージがよりよく伝わります。特に、教育セッション、展示会、プロモーションビデオなど、多くの場面で役立つこの技術をぜひ活用してみてください。

Previous Article

テキスト背景色で印象的な強調表示

Next Article

「トーン分析で相手に響くメールを」

You might be interested in …

“Alt+F9で動画コントロールの表示切替”

スライド内の埋め込み動画のコントロールを表示・非表示にする方法 使用方法 ステップ1: PowerPointを開き、編集したいスライドを選択します。 ステップ2: 動画が埋め込まれているスライド上で「Alt + F9」のショートカットキーを押します。 ステップ3: 埋め込まれた動画のコントロールが表示されます。 ステップ4: もう一度「Alt + F9」を押 […]

“Ctrl+Shift+Gで瞬時にグループ解除”

ヒント:Ctrl+Shift+Gでグループ化されたオブジェクトを解除する グループ化されたオブジェクトを解除するためには、以下の手順に従ってください。 使用方法 ステップ1: 解除したいグループ化されたオブジェクトがすでにPowerPointスライド上にあることを確認します。 ステップ2: グループ化されたオブジェクトを選択します。これには、マウスを使用して […]

動く図形でプレゼンをより魅力的に:動画の挿入方法

スライドに動く図形を追加する PowerPointでは、スライドに動く図形を追加することで、プレゼンテーションにおしゃれな演出や動きを加えることができます。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: 図形の追加 まず、スライドに追加したい図形を挿入します。これは、矩形、楕円、線、三角形など、様々な形状の図形が利用できます。 ステ […]