Expand search form

月末日取得のプロ!EOMONTH関数

EOMONTH関数で、指定月の末日を取得。日付操作に活用。

EOMONTH関数は、指定された月における月末日付を取得するための関数です。この関数が使われると、特定の月における最後の日付を簡単に計算することができます。

使用方法

ステップ1:

EOMONTH関数を使用するセルを選択します。

ステップ2:

「=EOMONTH(」と入力します。

ステップ3:

引数として、対象となる日付と、経過月数を指定します。たとえば、月末日付を取得する場合は、今日の日付を指定し、引数2に0を指定します。特定の月の月末日付を取得する場合は、例えば「2021年3月の月末日付」を取得したい場合は、「=EOMONTH(“2021/3/1”,0)」と入力します。

ステップ4:

Enterを押すと、計算結果が表示されます。

使用例

使用例1:

たとえば、どの月における日数が多いのか、比較するためには、EOMONTH関数を使用して、月末日付を取得してから、DATEDIF関数を使用して、日数を計算することができます。
“`
=DATEDIF(“2021/1/1”,EOMONTH(“2021/1/1″,0),”D”)
“`
この例では、2021年1月の日数を計算するために、EOMONTH関数が使用され、1月31日が取得されます。そこから、DATEDIF関数を使用して、1月1日から1月31日までの日数を計算しています。計算結果は31となります。

使用例2:

また、例えば、2021年3月31日から、2021年6月30日の期間を計算する場合は、次のようにEOMONTH関数を使用して、それらの月末日付を取得することができます。
“`
=DATEDIF(EOMONTH(“2021/3/31”,0),EOMONTH(“2021/6/30″,0),”D”)
“`
この例では、EOMONTH関数を使用して、2021年3月31日と2021年6月30日の月末日付を取得しています。そこから、DATEDIF関数を使用して、2つの日付の間にある日数を計算しています。計算結果は91となります。

まとめ

EOMONTH関数は、Excelの日付操作において非常に便利な関数の1つです。この関数を使うことで、簡単に月末日付を計算することができます。また、DATEDIF関数と組み合わせて使用することで、特定の期間の日数を取得することもできます。Excelを使って日付操作を行う場合は、EOMONTH関数を覚えて、効率的な作業を行えるようにしましょう。

Previous Article

ショートカットで繰り返し検索

Next Article

「マクロを使って作業を自動化して作業時間を短縮する方法」

You might be interested in …

文字置換のプロ!REPLACE関数

REPLACE関数の使い方 REPLACE関数は、Excelの文字列操作関数の1つで、文字列内の特定の部分を別の文字列で置換することができます。これは、データのクレンジングや加工に非常に便利で、データの品質を向上させることができます。 使用方法 ステップ1:REPLACE関数を入力するセルを選択する 先に、置換先になる文字列が記述されたセルを選択します。 ス […]

「Exelでデータ整理・計算を効率化!マクロやSUM・AVERAGE関数の使い方」

Excelの便利な機能を活用しよう! Excelはデータの整理や計算に便利な機能がたくさんあります。今回は、合計値や平均値を求めるSUM関数やAVERAGE関数、そして自動処理を行うマクロの使い方を紹介します。 使用方法 Step 1: SUM関数を使って合計値を求める 1. 合計したい範囲のセルを選択します。 2. 関数バーに「=SUM(選択範囲)」と入力 […]

「Alt+F8」でマクロを実行!簡単ショートカット術

【第1セクション】 Alt+F8を使ったマイクロソフトExcelの便利な機能 マイクロソフトExcelを使っていると、複数のファイルを扱う場合や定型作業を行う際に、手動で同じ処理を何度も繰り返す必要があります。しかし、Excelにはこのような場合でも効率的に作業を行うことができる便利な機能が搭載されています。その中でも、今回は「Alt+F8」キーを使ったマク […]