Expand search form

クロスリファレンスで関連情報を表示

クロスリファレンスの挿入・編集

Wordでは、クロスリファレンスという機能を使うことで、文書中の別の場所にある項目番号や目次の項目などを、自動的にリンクして参照することができます。この機能を使うことで、項目番号が変更されても自動的にリンク先も更新されるため、非常に便利です。

使用方法

ステップ1:リンク先の記録

1. リンクしたい箇所で右クリックし、「ブックマークの挿入」を選択します。
2. ブックマークダイアログボックスが表示されるので、ブックマーク名を入力して「追加」をクリックします。

ステップ2:リンク元の挿入

1. リンクしたい箇所にカーソルを合わせます。
2. インサートタブ内の「クロスリファレンス」をクリックします。
3. 参照先を選択し、「参照の種類」からリンク先の種類を選択します。
4. 「挿入」をクリックします。

ステップ3:編集

1. リンク元のテキストを編集する場合は、テキストを選択し、右クリックして「編集」を選択します。
2. リンク先を編集する場合は、参照箇所で右クリックして「参照の編集」を選択し、ダイアログボックスで編集します。

使用例

使用例1:項目番号のクロスリファレンス

1. 目次を作成します。
2. 文書中の項目の番号を挿入します。
3. 挿入した項目番号を右クリックし、「ブックマークの挿入」を選択し、ブックマーク名を入力して「追加」をクリックします。
4. 目次で、項目番号をクリックすると、リンク元の項目に移動します。

使用例2:フィールドのクロスリファレンス

1. フィールドを挿入します。
2. 挿入したフィールドを右クリックし、「ブックマークの挿入」を選択し、ブックマーク名を入力して「追加」をクリックします。
3. 別の箇所で、フィールドの名前を挿入したい場所にカーソルを合わせます。
4. 「クロスリファレンス」を選択し、挿入したフィールドを選択します。
5. フィールドを更新する場合は、フィールドを右クリックし、「更新フィールド」を選択します。

まとめ

クロスリファレンスを使えば、文書内の項目番号や目次の項目などを自動的にリンクすることができます。リンク先が変更された場合でも自動的に更新されるため、非常に便利です。使用方法は簡単で、リンク先をブックマークして、リンク元で「クロスリファレンス」を挿入するだけです。

Previous Article

「データをより詳しく理解!マクロでグラフにマウスオーバー時のポップアップを自動設定する方法」

Next Article

“3Dモデルで次元を超えたプレゼン体験”

You might be interested in …

クロスリファレンスで関連情報を表示

クロスリファレンスの挿入・編集 Microsoft Wordでは、クロスリファレンスという機能を使うことで、文書内の他の箇所を参照することができます。この機能は、大きな文書やレポートを作成する際に特に便利です。クロスリファレンスを使うことで、章や図表、脚注などを簡単に参照・管理することができます。 使用方法 ステップ1: クロスリファレンスを挿入する場所を選 […]

シェイプでビジュアルなアクセントを追加

シェイプの挿入と編集 Microsoft Wordには、文書をより魅力的にするために使用できるシェイプの機能があります。シェイプを使えば、ライン、四角形、円形、三角形、矢印、星、ハートなど、様々な形状を作成することができます。また、シェイプには形状のスタイルやサイズ、色、テキストや画像を追加できます。ここでは、シェイプの使い方について紹介します。 使用方法 […]

マクロで繰り返し操作を自動化

ヒント:マイクロソフトWordマクロとは何か? マイクロソフトWordマクロとは、Wordドキュメント内の繰り返し行うタスクを自動化するためのVisual Basicプログラムです。マクロを使用することで、手動で行う必要がある作業を自動的に実行でき、時間と労力を大幅に節約できます。 使用方法 ステップ1:マクロの記録 マクロを実行する前に、まずマクロを記録す […]