Expand search form

データ転置のプロ!TRANSPOSE関数

TRANSPOSE関数の使い方

TRANSPOSE関数は、ExcelやGoogle Sheetsで使用できる関数で、行と列を入れ替えた配列を作成することができます。この機能は、データの形式を変換したい場合に特に役立ちます。

使用方法

ステップ1: 関数の書式

まず、TRANSPOSE関数の書式を確認しましょう。TRANSPOSE関数は次のように入力します。

=TRANSPOSE(array)

ここで、「array」は入れ替えたいデータの配列を指定します。

ステップ2: 配列の選択

TRANSPOSE関数を使用するセルを選択し、関数の書式を入力します。次に、入れ替えたいデータの配列を指定します。このとき、元のデータ配列は配列を選択してからEnterキーを押すことで、自動的に引用符で囲まれます。

ステップ3: 配列の入れ替え

入れ替えたいデータの配列を指定したら、Enterキーを押して関数を実行します。すると、指定した配列の行と列が入れ替わった配列が作成されます。

使用例

使用例1: 行と列の入れ替え

例えば、A1からC3までのセルに以下のデータが入力されているとします。

A B C
1 1 2 3
2 4 5 6
3 7 8 9

このデータを入れ替えたい場合、以下の手順を実行します。

1. 入れ替えたいデータのセル範囲(A1からC3)を選択します。
2. 関数バーに「=TRANSPOSE(A1:C3)」と入力します。
3. Enterキーを押すと、行と列が入れ替わった配列が作成されます。
4. 結果はB2からD4までのセルに表示されます。

入れ替え後の配列は以下のようになります。

B C D
2 1 4 7
3 2 5 8
4 3 6 9

まとめ

TRANSPOSE関数を使用すると、ExcelやGoogle Sheetsで行と列を入れ替えた配列を作成することができます。この機能は、データ形式の変換や集計などで便利に活用できます。注意点としては、入れ替えたいデータのセル範囲を正確に選択し、関数の書式を正しく入力することが重要です。

Previous Article

キャラクターアニメーションを使ってプレゼンをより面白くする方法

Next Article

「チームでの作業も効率的に!OneDriveでのマイクロソフトTeamsとの連携方法」

You might be interested in …

“コピーライター必見!文字を縦書きにしたい方必読!”

テキストを縦書きにする方法 テキストを縦書きにする機能は、日本語など縦書きが一般的な言語での文章作成やデザインにおいて非常に便利です。 使用方法 ステップ1: 「書式」メニューを開く まず、PowerPointの上部メニューバーにある「書式」メニューをクリックします。 ステップ2: 「細字」を選択 「書式」メニューが開いたら、中から「細字」を選択します。 ス […]

「SNSの波に乗る、Copilotでトレンド分析」

Microsoft 365のCopilotを使ってソーシャルメディアの分析を行い、トレンドをキャッチしよう! Copilot for Microsoft 365は、ソーシャルメディアの分析に役立つ強力なツールです。このヒントでは、Copilotを使用してソーシャルメディアのトレンドをキャッチする方法について詳しくご紹介します。 使用方法 ステップ1: Cop […]

「Excelでの作業効率アップ!F4キーで操作を簡単に再実行!」

F4キーで最後の操作を再実行する F4キーは、Microsoft PowerPointの便利な機能の1つです。この機能を使うことで、最後に行った操作を簡単に再実行することができます。例えば、セルの操作などを繰り返し行いたい場合に、F4キーを使うことで手間を省くことができます。 使用方法 ステップ1: 最後の操作を行う まず、最後に行った操作を行ってください。 […]