Expand search form

動的セル参照のプロ!INDIRECT関数

INDIRECT関数を活用した動的なセル参照方法

INDIRECT関数は、文字列として指定されたセルアドレスを参照するための関数です。この機能を使うことで、動的なセル参照やセル範囲の作成が可能になります。

使用方法

ステップ1: INDIRECT関数の基本構文

INDIRECT関数の基本構文は以下のようになります。

=INDIRECT(セルアドレス, [A1形式])

セルアドレスには、文字列形式でセルの位置を指定します。[A1形式]はオプションで、セルアドレスをA1形式(例: A1、B2、C3)で指定するか、R1C1形式(例: R1C1、R2C3、R3C2)で指定するかを指定します。

ステップ2: セルアドレスを文字列として指定する

INDIRECT関数では、セルアドレスを文字列として指定する必要があります。例えば、「A1」や「B2」などの形式で指定します。

ステップ3: 動的な参照を作成する

INDIRECT関数を使って、動的な参照を作成することができます。例えば、他のセルに入力された値を参照する際に、参照先のセルアドレスを文字列として指定して動的に参照することができます。

使用例

使用例1: セル範囲を動的に参照する

セル範囲を動的に参照したい場合も、INDIRECT関数を活用することができます。例えば、セルB1に入力された値をシート名として参照する場合、以下のような式を使います。

=SUM(INDIRECT("'"&B1&"'!A1:A10"))

この式では、B1に入力された値をシート名として、「’」で囲み、セル範囲「A1:A10」を参照しています。B1の値が変更されると、参照されるセル範囲も自動的に変化します。

まとめ

INDIRECT関数を使うことで、文字列で指定されたセルアドレスを参照し、動的な参照やセル範囲の作成を行うことができます。この機能を活用することで、より効率的なセル参照や計算を行うことができます。

Previous Article

セル分割・結合で柔軟なテーブル編集

Next Article

「手軽にスライドショー!OneDriveでのPowerPointファイルの再生方法」

You might be interested in …

条件付き最大・最小!MAXIFS&MINIFS関数

ヒント:MAXIFS関数とMINIFS関数の活用 Microsoft PowerPointには、データの分析や計算を行うためのさまざまな関数が用意されています。その中でも、MAXIFS関数とMINIFS関数を利用することで、特定の条件を満たすセルの最大値や最小値を簡単に求めることができます。これらの関数は、データのフィルタリングに大変便利です。 使用方法 ス […]

「プロジェクト成功の鍵、Copilotで進捗管理」

プロジェクトのタイムラインを効果的に管理するためのCopilot for Microsoft 365の使い方 使用方法 ステップ1: Copilotを起動する Copilotを起動するには、PowerPointを開き、ホーム画面から「Copilot」を選択します。 ステップ2: タイムラインの作成 Copilotのツールバーから「タイムライン」を選択し、新し […]

「=」を忘れずに入力しよう!数式入力の基本。

Excelで数式を入力する際のポイント Excelでは数式を入力する際には、セルの頭に「=」を付ける必要があります。この記事では、Excelで数式を入力する際のポイントを詳しく解説します。 使用方法 ステップ1: セルを選択する まず、数式を入力したいセルをクリックして選択します。 ステップ2: “=”を入力する 選択したセルに数式を […]