Expand search form

「手軽に変更!マクロでスライドのマスターレイアウトを自動変更する方法」

マクロでスライドのマスターレイアウトを自動変更する

PowerPointのマクロを使うと、複数のスライドに一括でレイアウトを変更することができます。この機能は、大量のスライドを短時間で編集したい場合や、デザインを統一したい場合に特に便利です。

使用方法

ステップ1: マクロの開始

まず、PowerPointを開き、[開発]タブから[Visual Basic]を選択します。Visual Basicエディタが起動します。

ステップ2: 新しいマクロの作成

Visual Basicエディタで、[挿入]メニューから[モジュール]を選択します。新しいモジュールが作成されます。

ステップ3: マクロの記述

作成したモジュール内に、以下のマクロを記述します。

“` VBA
Sub ChangeSlideLayout()
Dim slide As Slide
Dim layout As CustomLayout

‘ 変更するレイアウトを指定します
Set layout = ActivePresentation.Designs(1).SlideMaster.CustomLayouts(2)

‘ 全てのスライドに変更を適用します
For Each slide In ActivePresentation.Slides
slide.CustomLayout = layout
Next slide
End Sub
“`

このマクロでは、「Designs(1)」はスライドマスターを指定し、「CustomLayouts(2)」は変更したいレイアウトを指定しています。

ステップ4: マクロの実行

マクロを実行するためには、Visual Basicエディタを閉じ、PowerPointに戻ります。[マクロ]ボタンをクリックし、「ChangeSlideLayout」という名前のマクロを選択して実行します。

すべてのスライドのレイアウトが、指定したレイアウトに自動的に変更されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーションのテーマ変更

例えば、プレゼンテーションのテーマを変更したい場合には、マクロを使って一括でレイアウトを変更することができます。新しいテーマのレイアウトを指定し、マクロを実行するだけで、全てのスライドのデザインが一気に変更されます。

使用例2: コンテンツの追加

特定のスライドに、テキストや画像などのコンテンツを追加したい場合にも、マクロを使って簡単に実現できます。変更したいスライドのレイアウトを指定し、マクロを実行すると、既存のコンテンツが保持されながら新しいコンテンツが追加されます。

まとめ

この記事では、PowerPointのマクロを使ってスライドのマスターレイアウトを自動的に変更する方法について紹介しました。マクロを使うことで、大量のスライドに一括でデザインを適用することができます。テーマの変更やコンテンツの追加など、様々な場面でこの機能を活用して効率的にプレゼンテーションを作成しましょう。

Previous Article

ショートカットで標準スタイル適用

Next Article

「エクセルの必須ショートカット!シートの先頭から最終セルまで簡単移動」

You might be interested in …

“埋め込みリンクで外部情報を簡単アクセス”

スライドに埋め込んだリンクを使って、外部ウェブサイトをプレゼンテーション中に表示する スライドに外部ウェブサイトを表示させることは、プレゼンテーションをよりインタラクティブで魅力的なものにする方法の一つです。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: テキストやオブジェクトにリンクを追加する 1. PowerPointのスライド […]

「ムダな印刷を防ぐ!マクロでスライドの印刷範囲を自動設定する方法」

マクロでスライドの印刷範囲を自動設定する Microsoft PowerPointは、プレゼンテーションを作成する上で非常に便利なツールです。その中でも、マクロを使用すると、大量のスライドをスムーズに編集したり、特定のタスクを自動化したりすることができます。本記事では、マクロを使ってスライドの印刷範囲を自動設定する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1: […]

“グループ化でまとめてオブジェクト操作”

グループ化機能を使ってオブジェクトをまとめて操作しよう グループ化機能は、PowerPoint内で複数のオブジェクトをまとめて操作するための便利な機能です。グループ化を利用することで、オブジェクトの位置やサイズを一括して変更することができます。また、グループ化することで、オブジェクト同士の関連性を強調することができます。 使用方法 ステップ1: オブジェクト […]