Expand search form

「簡単操作でおしゃれに終了!プレゼン終了時のマクロ設定方法」

マクロでプレゼンテーションを終了する時に自動実行する

プレゼンテーションを終了する際に、マクロを使用して自動実行できる方法があります。これにより、手動で終了する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

まず、PowerPointの「開発」タブをクリックします。次に、「マクロを開く」を選択し、新しいマクロを作成します。マクロの名前を入力し、「作成」をクリックします。

ステップ2: プレゼンテーションを終了するコードの追加

マクロの編集画面が表示されたら、以下のコードを追加します。
“`vba
Sub 終了マクロ()
ActivePresentation.Close
End Sub
“`

ステップ3: プレゼンテーションの終了時にマクロを実行するように設定

マクロを実行するタイミングを設定するために、プレゼンテーションのスライド上で右クリックし、「スライドショーの設定」を選択します。次に、「アクション」タブをクリックし、「マウスクリック」を選択します。その後、「マクロ名」のドロップダウンメニューから、先ほど作成したマクロを選択します。

これで設定完了です。プレゼンテーションを終了する際に、マクロが自動的に実行されるようになりました。

使用例

使用例1: プレゼンテーションの最後のスライドで自動的に終了する

プレゼンテーションの最後のスライドでマクロを実行するように設定することで、最後までスライドを表示し終了することができます。

使用例2: 特定のスライドで終了する

特定のスライドでマクロを実行するように設定することで、そのスライドを表示し終了することができます。たとえば、質疑応答のスライドや連絡先のスライドなどで終了する場合に便利です。

まとめ

マクロを使用することで、プレゼンテーションを終了する際に自動実行することができます。設定手順は、マクロの作成、プレゼンテーションの終了コードの追加、マクロの実行タイミングの設定の3つのステップからなります。使用例としては、最後のスライドや特定のスライドで終了する場合などが挙げられます。マクロを活用することで、より効率的なプレゼンテーションの終了が可能となります。

Previous Article

「スタイルを変更して一括で書式を適用する方法」

Next Article

選択肢処理の達人!CHOOSE関数

You might be interested in …

「一括置換!テキストボックスの文字列を置換する方法」

テキストボックスの文字列を置換する PowerPointのテキストボックス内の文字列を簡単に置換することができます。この機能は、重複している情報を変更するために特に便利です。 使用方法 ステップ1: テキストボックスを選択する 変更したいテキストボックスをクリックして選択してください。 ステップ2: テキストを選択する テキストボックス内の置換したい文字列を […]

“Ctrl+Shift+C/Vで書式コピー&ペースト”

ヒント:オブジェクトの書式を効率的にコピー&ペーストするショートカットキー パワーポイントでオブジェクトの書式を簡単にコピー&ペーストする方法をご紹介します。オブジェクトの書式を繰り返し使用したい場合や、効率的にデザインを統一したいときに便利です。以下では、ショートカットキー「Ctrl+Shift+C」と「Ctrl+Shift+V」を使用した具体的な使用方法 […]

自分だけのグラフを作ろう:図形を使ったグラフの作成方法

スライドに図形を追加してグラフを自作する 使用方法 ステップ1: 図形を挿入する スライド上で、挿入したい図形の形状をクリックします。 スライド上に配置する位置を選択し、クリックします。 ステップ2: データを入力する 挿入した図形を右クリックして、「データを編集」を選択します。 入力したいデータをスプレッドシート形式で入力します。 ステップ3: グラフを設 […]