Expand search form

「Alt+F8」でマクロを実行!簡単ショートカット術

マクロを実行する方法

マクロを実行することで、作業を自動化したり、繰り返し行う操作を簡単に行ったりすることができます。PowerPointでは、「Alt+F8」というキーボードショートカットを使用してマクロを実行することができます。

ステップ1: マクロの表示

まずは、マクロを実行したいPowerPointファイルを開いてください。次に、「マクロ」タブをクリックしてください。そこで、「マクロの表示」ボタンを選択します。

ステップ2: マクロを選択

「マクロの表示」ダイアログボックスが表示されます。そこで、実行したいマクロを選択してください。マクロが表示されない場合は、「プロジェクト内のマクロを表示する」オプションを選択してください。

ステップ3: マクロの実行

選択したマクロが表示されたら、「実行」ボタンをクリックします。または、「Alt+F8」というキーボードショートカットを使用してもマクロを実行することができます。

このように、「Alt+F8」キーボードショートカットを使用して、PowerPointでマクロを実行することができます。マクロを使うことで、効率的に作業を進めたり、繰り返し行う操作を簡略化することができます。

マクロの使用例

使用例1: スライド番号の自動挿入

プレゼンテーションの各スライドにスライド番号を自動で挿入したい場合、マクロを使用することで簡単に実現できます。具体的な手順は以下の通りです。

1. 「マクロの表示」ダイアログボックスを開きます。
2. 「InsertSlideNumber」という名前のマクロを選択します。
3. 「実行」ボタンをクリックするか、「Alt+F8」キーを押します。
4. マクロが実行され、各スライドの下部にスライド番号が自動で挿入されます。

このように、マクロを使用することで、スライド番号の自動挿入を簡単に行うことができます。

使用例2: 特定の書式を一括で変更

プレゼンテーションのスライド内の特定の書式(例:フォントサイズ、文字色など)を一括で変更したい場合、マクロを使用することで効率的に操作することができます。具体的な手順は以下の通りです。

1. 「マクロの表示」ダイアログボックスを開きます。
2. 「ChangeFormatting」という名前のマクロを選択します。
3. 「実行」ボタンをクリックするか、「Alt+F8」キーを押します。
4. マクロが実行され、指定した書式が一括で変更されます。

このように、マクロを使用することで、特定の書式を一括で変更する作業を簡略化することができます。

まとめ

PowerPointでは、「Alt+F8」というキーボードショートカットを使用してマクロを実行することができます。マクロを利用すると、作業を自動化したり、繰り返し行う操作を簡単に行ったりすることができます。具体的な使用例として、スライド番号の自動挿入や特定の書式の一括変更を紹介しました。マクロを活用して、より効率的なプレゼンテーション作成を行いましょう。

Previous Article

“Ctrl+Shift+>/Ctrl+Shift+<でフォントサイズ調整"

Next Article

メールのリマインダーを設定して未読メールを通知する

You might be interested in …

通貨表示の達人!DOLLAR関数

使いやすい通貨形式を作成する:DOLLAR関数の使い方 Microsoft Excelで数値を通貨形式の文字列に変換することはよくあります。通貨形式にすることで、金額がわかりやすくなり、請求書や予算管理に役立ちます。そのために、DOLLAR関数を利用する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:セルを選択 変換したい数値を含むセルを選択します。 ステップ2: […]

日付考慮内部収益率!XIRR関数

【第1セクション】 XIRR関数とは何か?それを使うことで何ができるか?を紹介し、読者がこの機能の使い方に興味を持つような内容を記載します。 XIRR関数を使った投資分析 XIRR関数は、Microsoft Excelで提供されている関数の中でも、主に投資分析に使われる機能の一つです。この関数を使うことで、投資家は自分のキャッシュフローに基づいて、投資銘柄や […]

営業日数計算の達人!NETWORKDAYS関数

【第1セクション】 「NETWORKDAYS関数で、営業日数を簡単に計算しよう」というタイトルで、この機能がスケジュール分析にどのように役立つかを説明します。 【第2セクション】 【使用方法】 1. Excelを開き、計算する日付範囲を決定しておきます。 2. 「関数」メニューから、「日付と時刻」を選びます。 3. 「NETWORKDAYS」関数を選び、「O […]