Expand search form

「サクッとシート作成!マクロで自動作成する方法」

マクロでシートを自動作成する

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を利用することで、シートを自動作成することができます。この機能は、スライドの作成効率を向上させ、繰り返し行われる作業を自動化するのに役立ちます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

まず、PowerPointのツールバーから「開発」タブを選択し、そこから「Visual Basic」をクリックします。Visual Basicエディタが起動します。
次に、新しいモジュールを作成するために、「挿入」メニューから「モジュール」を選択します。
新しく作成されたモジュール内に、以下のコードを入力します。

“`vba
Sub CreateSheets()
Dim i As Integer
Dim sheetName As String

For i = 1 To 5
sheetName = “Sheet” & i
ActivePresentation.Slides.Add ActivePresentation.Slides.Count + 1, ppLayoutBlank ‘新しいスライドを追加
ActivePresentation.Slides(ActivePresentation.Slides.Count).Name = sheetName ‘スライドの名前を設定
Next i
End Sub
“`

ステップ2: シートの自動作成

作成したマクロを実行するために、Alt + F11 キーを押してVisual Basicエディタを閉じ、PowerPointに戻ります。
次に、PowerPointのツールバーから「開発」タブを選択し、「マクロ」をクリックします。マクロのダイアログボックスが表示されます。
「CreateSheets」という名前のマクロを選択し、実行をクリックします。

これで、シートが自動的に作成されます。Createdシートは、スライドタブの一覧に表示されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーションのセクション作成

例えば、プレゼンテーションのセクションごとにシートを作成したい場合があります。マクロを使って、セクションごとにシートを自動作成することができます。

使用例2: 同じスタイルのシートの繰り返し作成

もし、同じスタイルのシートを複数作りたい場合も、マクロを使うことで簡単に作成できます。たとえば、プロジェクトの進捗状況を示すスライドを10枚作りたい場合、マクロを使用することで手間を省くことができます。

まとめ

PowerPointのマクロ機能を使えば、シートを自動作成することができます。この機能を活用することで、作業効率を向上させ、繰り返し行われる作業を自動化することができます。シートの作成は、プレゼンテーションのセクション分けや同じスタイルのシートの作成など、様々な場面で役立ちます。ぜひマクロ機能を活用してみてください。

Previous Article

読みやすさUP!文字間隔の調整術

Next Article

不可視文字クリーナー!CLEAN関数

You might be interested in …

「情報を分かりやすく!マクロでグラフの軸ラベルを自動設定する方法」

マクロでグラフの軸ラベルを自動設定する 使用方法 ステップ1:マクロを開く Excelで使用するブックを開き、Visual Basicエディタを開きます。 ステップ2:コードを入力する 新しく作成するマクロのコードに以下のように入力します。 “` Sub ChangeAxisLabels() Dim cht As ChartObject Dim […]

“アンカー設置で簡単なスライドナビゲーション”

## プレゼンテーションにアンカーを設置し、クリックで特定のスライドにジャンプする プレゼンテーションを効果的に行うためには、スライドを視覚的に魅力的に保つだけでなく、流れを分かりやすくすることも重要です。その一環として、特定のスライドにジャンプできるアンカーを設置する方法があります。この機能を活用することで、聴衆の理解を深めたり、重要なポイントに即座に戻っ […]

「新しい発見があるかも!マクロでスライドをランダムに並び替える方法」

マクロでスライドをランダムに並び替える PowerPointでは、スライドを手動で並び替えることができますが、マクロを使用すると自動的にランダムな順序でスライドを並び替えることも可能です。この機能は、スライドをランダムに表示したい場合や、プレゼンテーションの順番を変えてみたい場合に便利です。以下では、PowerPointマクロを使用してスライドをランダムに並 […]