Expand search form

「キレイなレイアウトで作業効率UP!マクロでスライドの配列を自動設定する方法」

マクロでスライドの配列を自動設定する

マクロを使用することで、PowerPointのスライドの配列を自動的に設定することができます。この機能を使用すると、手動で各スライドを移動する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: マクロを作成する

1. PowerPointを開きます。
2. 「開発」タブを選択します。開発タブが表示されない場合は、オプションから有効にする必要があります。
3. 「マクロの記録」をクリックします。
4. マクロの名前を入力し、例えば「スライド配列設定」とします。
5. 「OK」をクリックしてマクロの記録を開始します。

ステップ2: スライドを配列に並べる

1. スライドをドラッグアンドドロップで移動するか、キーボードショートカットを使用して各スライドを移動します。
2. 配列にしたいスライドを全て選択します。複数のスライドを選択するには、Ctrlキーを押しながらスライドをクリックします。
3. 「開発」タブの「マクロ」ボタンをクリックします。
4. 「スライド配列設定」という名前のマクロを選択します。
5. 「実行」をクリックしてマクロを実行します。

使用例

使用例1: プレゼンテーションのスライドの順序を入れ替える

あなたが作成しているプレゼンテーションの中で、スライドの順序を入れ替えたいときがあります。例えば、一部のスライドの位置を変更したい場合や、新たなスライドを挿入して最初に配置したい場合です。
マクロを使用することで、スライドを手動で移動する手間を省くことができます。代わりに、マクロを実行するだけで、スライドが自動的に配列されます。

使用例2: 複数のスライドをグループとしてまとめる

複数のスライドをグループとしてまとめることで、同じテーマやトピックに関連するスライドをまとめることができます。マクロを使用すると、スライドを選択し、マクロを実行するだけで、選択したスライドが自動的にグループ化されます。

まとめ

マクロを使用することで、PowerPointのスライドの配列を自動的に設定することができます。これにより、手動でのスライドの移動作業を省き、効率的にスライドを整理することができます。マクロを作成し、スライドの配列を自動的に設定してみましょう。

Previous Article

ショートカットで素早い箇条書き

Next Article

「Exelで数値・文字入力はもちろん、グラフ分析や自動化にも応用できる!」

You might be interested in …

“Ctrl+Kでハイパーリンクの迅速作成”

使用方法 使用方法 ステップ1: テキストやオブジェクトを選択する。 ステップ2: 「Ctrl+K」を押す。 ステップ3: ポップアップウィンドウが表示されるので、挿入したいリンクを入力する。 ステップ4: 「OK」ボタンをクリックする。 使用例 使用例 使用例1: プレゼンテーションで、他のスライドにリンクを貼る。 例えば、「詳細な資料は次のスライドをご覧 […]

“Ctrl+Z/Ctrl+Yで編集の失敗も安心”

編集の取り消しややり直しに便利なショートカットキーの紹介 本記事では、マイクロソフトPowerPointにおいて編集作業をより効率化するために使えるショートカットキー「Ctrl+Z」と「Ctrl+Y」について紹介します。 使用方法 ステップ1: 編集操作を行った後、Ctrl+Zを押す 編集操作を行った後、Ctrl+Zを押すことで、1つ前の編集操作を取り消すこ […]

スプラッシュスクリーンを使ったプレゼン作成のアイデア

スライドにスプラッシュスクリーンを追加する スプラッシュスクリーンは、プレゼンテーションの冒頭に表示される画面で、視覚的な引き付ける力を持っています。スプラッシュスクリーンを追加することで、プレゼンテーションをよりプロフェッショナルにすることができます。 使用方法 ステップ1: スライドの作成 まず、新しいスライドを作成します。PowerPointのホームタ […]