Expand search form

複合条件判定!AND&OR関数

AND関数とOR関数で複数の条件を組み合わせて真偽値を計算する方法

使用方法

ステップ1: 条件を組み合わせたいセルを選択する

まず、条件を組み合わせたいセルを選択します。これにより、AND関数またはOR関数を使用して複雑な条件判定を行うことができます。

ステップ2: AND関数またはOR関数を入力する

次に、セルに以下のような形式でAND関数またはOR関数を入力します。

AND関数の場合:=AND(条件1,条件2,…)

OR関数の場合:=OR(条件1,条件2,…)

ステップ3: 条件を入力する

各条件について、セルの位置や数値、テキストなどの条件を入力します。例えば、以下のような条件を入力することができます。

AND関数の例:=AND(A1>5, B1=”Yes”) (A1が5より大きく、かつB1セルが”Yes”の場合に真となる)

OR関数の例:=OR(A1=10, B1=”No”) (A1が10、もしくはB1セルが”No”の場合に真となる)

ステップ4: 結果を確認する

AND関数またはOR関数が正しく動作している場合、セルには真偽値(TRUEまたはFALSE)が表示されます。条件が全て真の場合はTRUEが表示され、それ以外の場合はFALSEが表示されます。

使用例

使用例1: AND関数の使用

以下のようなデータがあるとします。

A B C
10 Yes 20

セルD1に、AND関数を使用して以下の条件を組み合わせます。

=AND(A1>5, B1=”Yes”, C1<30)

セルD1には、Trueと表示されます。これは、A1が5より大きく、かつB1セルが”Yes”、かつC1が30より小さい場合に真となるためです。

使用例2: OR関数の使用

以下のようなデータがあるとします。

A B C
10 No 20

セルD1に、OR関数を使用して以下の条件を組み合わせます。

=OR(A1=5, B1=”Yes”, C1>30)

セルD1には、Falseと表示されます。これは、A1が5と等しい、またはB1セルが”Yes”、またはC1が30より大きい場合に真となる条件が一つも成立しないためです。

まとめ

AND関数とOR関数は、複数の条件を組み合わせて真偽値を計算する際に便利です。AND関数は、全ての条件が真の場合に真を返し、OR関数は、いずれかの条件が真の場合に真を返します。このような複雑な条件判定を行いたい場合、AND関数とOR関数を活用してスマートに計算できます。

Previous Article

「一瞬で魅力的なテーマ生成!Copilotが変えるプレゼン」

Next Article

「スッキリとしたスケジュール管理!Outlookでカレンダーの週末を非表示にする方法」

You might be interested in …

「簡単に見やすい表が作れる!Exelのセル結合機能の使い方」

Exelの基本的な使い方:セルの結合機能を使い、見やすい表を作成しよう。 Exelは、ビジネスや日常生活に欠かせない表計算ソフトです。しかし、ただ単に数字を並べるだけでもなく、見やすくわかりやすい表を作成することが求められています。そのために重要なのが、セルの結合機能です。 使用方法 ステップ1:結合したいセルを選択する まずは、結合したいセルを選択します。 […]

書式変換の達人!TEXT関数

TEXT関数を使った数値の書式設定方法 Excelを使用すると、数値を表示する際に通貨表示や日付表示を整えることができます。その中でも、TEXT関数を使用することで、数値を指定した書式の文字列に変換することができます。以下では、具体的な使用方法を解説します。 使用方法 ステップ1:書式設定したいセルを選択する 書式設定したいセルをダブルクリックまたは右クリッ […]

文字列繰り返しの達人!REPT関数

REPT関数を使った文字列の繰り返し表示 REPT関数は、指定した文字列を指定した回数だけ繰り返して表示することができる便利な関数です。例えば、バー表示やインデントなど、特定のテキストの表示を効率的に行いたい場合に役立ちます。 使用方法 ステップ1: REPT関数の構文 まず、REPT関数の構文を理解しましょう。REPT(テキスト, 回数)という形式で使用し […]