Expand search form

「整理整頓!マクロでプレゼンテーションの不要な要素を一括削除する方法」

マクロでプレゼンテーションの不要な要素を一括削除する

マイクロソフトPowerPointのマクロを使用すると、プレゼンテーション内の不要な要素を一括で削除することができます。この機能を使うと、複数のスライドで共通して存在する要素を簡単に削除することができ、効率的な編集作業を行うことができます。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

まず、マイクロソフトPowerPointを開きます。”開発”タブを選択し、”マクロの記録”をクリックします。マクロの記録ダイアログボックスが表示されますので、マクロの名前を入力し、”OK”ボタンをクリックします。

ステップ2: 不要な要素の選択

削除したい不要な要素をプレゼンテーション内で選択します。例えば、特定の画像や図形、テキストボックスなどです。

ステップ3: マクロの停止

“開発”タブを再度選択し、”マクロの停止”をクリックします。マクロの記録が終了し、設定したマクロが保存されます。

ステップ4: マクロの実行

“開発”タブから”マクロ”をクリックし、先ほど作成したマクロを選択します。実行したいマクロを選択し、”実行”ボタンをクリックします。選択した要素が一括で削除されます。

使用例

使用例1: プレゼンテーション内のロゴを一括削除する

企業のプレゼンテーションには通常、企業ロゴが複数のスライドに表示されます。マクロを使用すると、スライド全体のロゴを一括で削除することができます。これにより、プレゼンテーションのスライド数を減らすことができます。

使用例2: テキストボックスを一括削除する

プレゼンテーション内に散在するテキストボックスを一括で削除することができます。特に、古いバージョンのプレゼンテーションをアップデートする場合や、特定のフォーマットを統一したい場合に便利です。

まとめ

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使用すると、プレゼンテーション内の不要な要素を一括で削除することができます。マクロの記録と実行の手順を正しく行えば、短時間で多くの要素を効率的に削除することができます。この機能を使って、プレゼンテーション作成の時間と労力を節約しましょう。

Previous Article

クロスリファレンスで関連情報を表示

Next Article

TOP-n & BOTTOM-n!LARGE&SMALL関数

You might be interested in …

「手軽に設定!マクロでスライドショーの開始時間を自動設定する方法」

マクロでスライドショーの開始時間を自動設定する マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を活用することで、スライドショーの開始時間を自動的に設定することができます。この機能を使うことにより、プレゼンテーションの開始時刻の自動設定や定時開始の確保が容易になります。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 最初に、開始時間を自動設定するためのマクロを作成しま […]

透かしを使ったプレゼンスライドの作成方法

スライドの背景に透かしを追加する PowerPointでは、スライドの背景に透かしを追加して、プレゼンテーションに独自のデザインを加えることができます。透かしは、テキストや画像の上に重ねて表示される半透明の要素です。以下では、ステップごとに具体的な使用方法を説明します。 使用方法 ステップ1: 透かしを追加したいスライドを選択 PowerPointを開き、透 […]

“3Dモデルで次元を超えたプレゼン体験”

## PowerPointの3Dモデル機能を使って、立体的な図形やオブジェクトを配置する PowerPointの3Dモデル機能は、プレゼンテーションに深みを与える非常に便利なツールです。従来の平面的なスライドに3Dオブジェクトを追加することで、視覚的にインパクトのあるプレゼンテーションを作成できます。この機能を使えば、自分のアイデアをより伝えやすくし、聴衆の […]