Expand search form

「手間いらず!マクロでスライドに画像を自動挿入する方法」

マクロでスライドに画像を自動挿入する

マクロは、PowerPointの機能を使って自動化や作業の効率化を図るためのプログラムです。マクロを使用すると、手作業で行う作業を自動化することができます。その中でも、スライドに画像を自動的に挿入するマクロは、プレゼンテーションの作成を効率化するために非常に便利です。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

1. PowerPointを開き、新しいプレゼンテーションを作成します。
2. 「開発」タブを表示するために、メニューバーの「ファイル」→「オプション」を選択します。
3. 「オプション」ダイアログボックスが表示されたら、左側の一覧から「リボンのユーザー設定」を選択します。
4. 右側の「メインタブに表示するコマンド」の中から、「開発」をチェックします。
5. 「OK」ボタンをクリックして設定を保存し、ダイアログボックスを閉じます。

ステップ2: マクロの記録

1. 「開発」タブが表示された状態で、新しいスライドを追加します。
2. 「開発」タブの「マクロの記録」をクリックします。
3. 「マクロの記録」ダイアログボックスが表示されたら、「マクロ名」に任意の名前を入力します。
4. 「保存先」を「このプレゼンテーション」に設定し、「OK」をクリックします。
5. スライドに画像を挿入します。例えば、挿入したいスライドを選択し、「挿入」タブの「画像」をクリックして画像を選択します。
6. 画像の挿入が完了したら、「開発」タブの「マクロの記録を停止」をクリックします。

ステップ3: マクロの再生

1. スライドに戻り、画像を挿入したいスライドを選択します。
2. 「開発」タブの「マクロ」をクリックします。
3. 表示される一覧から、先程作成したマクロの名前を選択します。
4. 「実行」ボタンをクリックすると、選択したスライドに自動的に画像が挿入されます。

使用例

使用例1: プロジェクター資料の作成における画像挿入

プロジェクトの進捗状況や成果物などを示すスライドに、定期的に更新される画像を挿入する必要があります。マクロを使用することで、毎回同じ手順で画像を挿入する手間を省くことができます。これにより、プレゼンテーション作成の時間と労力を大幅に節約することができます。

使用例2: プレゼンテーション用スライドのデザインにおける画像挿入

プレゼンテーションのスライドには、目を引くデザインやイメージを加えるために画像を挿入することがあります。毎回同じ手順で画像を挿入するのは手間がかかるため、マクロを使用して一括で画像を挿入することができると便利です。例えば、ロゴや商品の写真などの画像をプレゼンテーションに素早く追加することができます。

まとめ

マクロを使用することで、PowerPointのスライドに自動的に画像を挿入することができます。手作業で行うよりも効率的で正確な操作が可能となります。特に、プロジェクター資料の作成やプレゼンテーションのデザインにおいては、マクロを活用することで作業効率を大幅に向上させることができます。ぜひ、マクロの活用を検討してみてください。

Previous Article

クイックリンク!Ctrl+Kでハイパーリンク追加

Next Article

条件付き最大・最小!MAXIFS&MINIFS関数

You might be interested in …

“トリガーでアニメーションを思いのままに”

アニメーションのトリガー機能を使いこなす アニメーションはPowerPointの醍醐味の一つですが、通常は自動的に再生されます。しかし、アニメーションのトリガー機能を使うことで、クリック順序を自由に設定することができ、聴衆を引き付ける効果的なプレゼンテーションを作ることができます。 使用方法 ステップ1:オブジェクトを選択する トリガー機能を設定したいアニメ […]

“ズーム+モーフィングで視線誘導の達人に”

視線誘導のための効果的なプレゼンテーション作成方法 使用方法 ステップ1: ズーム効果の設定 1. PowerPointを開き、スライドの表示モードに切り替えます。 2. ズーム効果を使用したいオブジェクト(テキスト、画像、グラフなど)を選択します。 3. 「挿入」タブに移動し、「ズーム効果」ボタンをクリックします。 4. ズーム効果のメニューが表示されるの […]

“PDF変換で手軽に配布・印刷”

PowerPointプレゼンテーションをPDFに変換する方法 使用方法 ステップ1:プレゼンテーションを開いて、ファイルを選択する まず、変換したいPowerPointプレゼンテーションを開き、ファイルメニューを開いて「名前を付けて保存」を選択します。 ステップ2:PDF形式を選択する 「名前を付けて保存」ダイアログボックスが開くので、保存先やファイル名を選 […]