Expand search form

「効率アップ!マクロで図形を自動配置する方法」

マクロで図形を自動配置する

PowerPointを使ってプレゼンテーションを作成する際に、複数の図形を配置する必要があることがあります。手動で図形を配置するのは時間がかかるだけでなく、正確さも欠けることがあります。そこで、マクロを使って図形を自動配置する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

まず、PowerPointを開いて新しいスライドを作成します。次に、”開発”タブをクリックし、”マクロの記録”を選択します。マクロの名前を入力し、キーボードショートカットを割り当てることもできます。そして、”OK”ボタンをクリックしてマクロの記録を開始します。

ステップ2: 図形の自動配置

マクロの記録が開始されたら、自動配置したい図形を選択します。図形を選択する方法は複数ありますが、今回は矩形を例に説明します。矩形を選択したら、”形状の書式設定”ツールが表示されます。このツールを使って、矩形の大きさや位置を調整します。

ステップ3: マクロの停止と保存

図形の配置が完了したら、マクロの記録を停止します。”開発”タブをクリックし、”マクロの停止”を選択します。マクロ名やショートカットキーの設定などを確認し、”OK”ボタンをクリックしてマクロを保存します。

使用例

使用例1: 一括配置

プレゼンテーション資料に同じ形状の図形が複数ある場合、一つの図形を配置した後にマクロを実行することで、他の図形も自動的に同じ配置にされます。これにより、時間と手間を節約することができます。

使用例2: 均等に配置

プレゼンテーションスライドに均等に配置したい図形がある場合、マクロを使ってこれらの図形を自動的に均等に配置することができます。マクロを実行すると、図形が自動的に均等な間隔で配置され、整然とした見栄えのスライドが作成されます。

まとめ

PowerPointのマクロを使って図形を自動配置することで、効率的にプレゼンテーションを作成することができます。マクロを使うことで手間を省き、図形の配置に一貫性を持たせることができます。是非、上記の使用方法を試してみてください。

Previous Article

ブックマークで簡単移動!

Next Article

「簡単にExcelデータを集計!マクロ活用術」

You might be interested in …

スプラッシュスクリーンを使ったプレゼン作成のアイデア

スライドにスプラッシュスクリーンを追加する スプラッシュスクリーンは、プレゼンテーションの開始前に表示されるビジュアルエフェクトで、観客の注目を引くのに非常に役立ちます。以下に、PowerPointでスプラッシュスクリーンを追加する方法を示します。 ステップ1: スライドマスターを開く スライドマスターを開くには、[表示]タブをクリックし、[スライドマスター […]

「影で立体感を出そう!マクロで図形に影を自動設定する方法」

マクロで図形に影を自動設定する マクロは、PowerPointで作成した図形に自動的に影を設定する便利な機能です。 使用方法 ステップ1: マクロの作成 最初に、PowerPointのVisual Basic for Applications(VBA)エディタでマクロを作成します。VBAエディタを開き、「新しいモジュール」を選択し、以下のコードを入力してくだ […]

「コピー&ペースト要らず!マクロでスライドを自動複製する方法」

マクロでスライドを自動複製する PowerPointを使用してプレゼンテーションを作成する際に、同じようなスライドを複数作成する必要がある場合があります。このような場合に、マクロを使用してスライドを自動的に複製する方法があります。以下では、具体的な使用方法と使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: マクロの開始 まず、PowerPointを開いて新しいプ […]