Expand search form

文字連結プロ!TEXTJOIN関数

TEXTJOIN関数の便利な使い方

TEXTJOIN関数は、区切り文字付きで文字列やセルを結合するための便利な機能です。この記事では、TEXTJOIN関数の使い方と具体的な使用例を紹介します。

使用方法

ステップ1: TEXTJOIN関数の書式

まず、TEXTJOIN関数の書式を確認しましょう。TEXTJOIN関数は次のような書式で使用します。

=TEXTJOIN(区切り文字, 真偽値, テキスト1, テキスト2, …)

区切り文字には、文字列やセルを結合する際に使用する区切り文字を指定します。真偽値には、TRUEまたはFALSEを指定します。TRUEを指定すると空白セルを無視し、FALSEを指定すると空白セルも結合の対象とします。テキスト1、テキスト2などには、結合する文字列やセルを指定します。

ステップ2: TEXTJOIN関数の活用

TEXTJOIN関数は、リスト作成やデータ連結などに活用することができます。例えば、A1セルからA5セルに連続した文字列が入力されている場合、次のようにTEXTJOIN関数を使用して結合することができます。

=TEXTJOIN(“, “, TRUE, A1:A5)

この場合、A1セルからA5セルの文字列がカンマと空白で区切られて結合されます。結果は、”テキスト1, テキスト2, テキスト3, テキスト4, テキスト5″となります。

使用例

使用例1: リストの作成

TEXTJOIN関数を使用して、リストを作成することができます。例えば、A1セルからA5セルに連続して商品名が入力されている場合、次のようにTEXTJOIN関数を使用してリストを作成することができます。

=TEXTJOIN(“、”, TRUE, A1:A5)

この場合、A1セルからA5セルの商品名が「、」で区切られて結合され、リストが作成されます。結果は、”商品1、商品2、商品3、商品4、商品5″となります。

使用例2: データ連結

TEXTJOIN関数を使用して、複数のデータを連結することができます。例えば、B1セルからB5セルに連続して注文数量が入力されている場合、次のようにTEXTJOIN関数を使用してデータを連結することができます。

=TEXTJOIN(“, “, TRUE, B1:B5)

この場合、B1セルからB5セルの注文数量がカンマと空白で区切られて結合されます。結果は、”数量1, 数量2, 数量3, 数量4, 数量5″となります。

まとめ

TEXTJOIN関数は、区切り文字付きで文字列やセルを結合するための便利な機能です。リスト作成やデータ連結など、様々な場面で活用することができます。ぜひこの機能を使って、効率的な作業を行ってみてください。

Previous Article

ベクターアートを使ったプレゼン作成のアイデア

Next Article

「テキスト検索で楽々検索!OneDriveでのテキスト検索方法」

You might be interested in …

「データ分析の救世主!ピボットテーブルで簡単集計」

ピボットテーブルを作成するとデータの集計や分析が簡単に ピボットテーブルは、Excelの機能の一つであり、大量のデータを分析し、要約するための強力なツールです。ピボットテーブルを使用することで、データの集計や分析が非常に簡単になります。 使用方法 ステップ1: データの整理 まず、ピボットテーブルを作成するためには、分析したいデータを整理する必要があります。 […]

エラー処理の達人!IFERROR関数

【第1セクション】 「IFERROR関数の使い方:Excelでエラーハンドリングを簡単に行う方法」と題して、ExcelでIFERROR関数を使ってエラーハンドリングをする方法を紹介します。 【第2セクション】 「使用方法」 ステップ1:IFERROR関数の入力 IFERROR関数は、エラーが発生した場合に代替値を表示する関数です。最も基本的な書式は以下の通り […]

「メールマーケティング、Copilotで効果測定」

メールキャンペーンの効果を分析するためのCopilot for Microsoft 365の使い方 Copilot for Microsoft 365は、メールキャンペーンの効果を分析するために非常に役立つツールです。このツールは、Microsoft 365の一部であり、PowerPointやExcelと連携して使用できます。メールキャンペーンの結果を詳しく […]