Expand search form

“Ctrl+Shift+Gでグループ解除”

ショートカットキー「Ctrl+Shift+G」を使用して、グループ化したオブジェクトを解除する

「Ctrl+Shift+G」は、マイクロソフトPowerPointでオブジェクトをグループ化した後に、それを解除するためのショートカットキーです。この機能は、複数のオブジェクトを一つのまとまりにすることで、編集や移動を簡単に行うことができます。しかし、グループ化したオブジェクトを個別に編集したり、別々の場所に配置したりしたい場合には、解除する必要があります。

使用方法

ステップ1: グループ化されたオブジェクトを選択する

まず、グループ化されているオブジェクトを選択します。複数のオブジェクトをグループ化するには、まず最初にグループ化したいオブジェクトを選択し、右クリックして表示されるメニューから「グループ化」を選択します。

ステップ2: ショートカットキーを使用する

選択したグループ化されたオブジェクトのままで、キーボードから「Ctrl+Shift+G」を押します。このキーの組み合わせにより、オブジェクトのグループ化が解除され、個別のオブジェクトに戻ります。

使用例

使用例1: テキストボックスと形状をグループ化する

プレゼンテーションのスライドで、複数のテキストボックスと形状を組み合わせて一つのまとまりにしたい場合を考えてみましょう。まず、テキストボックスと形状を選択し、右クリックして「グループ化」を選択します。次に、「Ctrl+Shift+G」を押してグループ化を解除します。これにより、個別のテキストボックスと形状が得られます。

使用例2: 画像と矢印を個別に編集する

スライド上に画像と矢印があり、それらを個別に編集したい場合を考えてみましょう。まず、画像と矢印を選択し、右クリックして「グループ化」を選択します。そして、「Ctrl+Shift+G」を押してグループ化を解除すると、画像と矢印が個別のオブジェクトに戻ります。これにより、画像のサイズや位置を編集したり、矢印の形状や色を変更したりすることができます。

まとめ

「Ctrl+Shift+G」を使用することで、マイクロソフトPowerPointでグループ化したオブジェクトを簡単に解除することができます。この機能を使うことで、オブジェクトの編集や配置をより柔軟に行うことができます。是非、このショートカットキーを活用して効率的なプレゼンテーション作成をしてみてください。

Previous Article

「目次を挿入してドキュメントを整理する方法」

Next Article

「分類も簡単!OneDriveでのサブフォルダーの作成方法」

You might be interested in …

「キレイに整えよう!マクロでスライドの余白を自動設定する方法」

マクロでスライドの余白を自動設定する マイクロソフトPowerPointでは、マクロを使用してスライドの余白を自動的に設定することができます。この機能を使うと、スライドの内容に合わせて最適な余白が自動的に設定され、プレゼンテーションの見栄えを向上させることができます。 使用方法 ステップ1: マクロを作成する 1. PowerPointを開き、マクロを作成し […]

「プレゼン中も安心!マクロでスライドショーのスクリーンセーバーを自動設定する方法」

マクロでスライドショーのスクリーンセーバーを自動設定する スライドショーを活用してプレゼンテーションを行う際、スクリーンセーバーを自動的に設定することで、ユーザーの注意を引き続けることができます。この記事では、マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使用して、スライドショーのスクリーンセーバーを自動設定する方法を詳しく解説します。 使用方法 ステップ […]

「キーボードマスターに!キーボードショートカットの割り当て方」

マクロをキーボードショートカットに割り当てる マイクロソフトPowerPointを効果的に活用するためには、マクロをキーボードショートカットに割り当てることが便利です。マクロは事前に作成した一連の作業を自動化するものであり、キーボードショートカットを使うことで素早く実行することができます。例えば、定期的に行う繰り返し作業やマウス操作が難しいタスクを効率化でき […]