Expand search form

文字列結合の達人!TEXTJOIN関数

TEXTJOIN関数を使った文字列の結合

TEXTJOIN関数は、複数の文字列を指定の区切り文字で結合するための便利な機能です。主に文字列操作に活用され、データ整理やレポート作成など様々な場面で役立ちます。

使用方法

ステップ1: TEXTJOIN関数を選択

まずは、結合する文字列が格納されているセルを選択します。次に、関数の入力欄に「=TEXTJOIN」と入力し、自動補完機能で関数名を選択します。

ステップ2: 区切り文字を指定

次に、TEXTJOIN関数の引数を指定します。最初の引数には、区切り文字(例えばカンマやスペースなど)をクォーテーションマーク(“”)で囲んで入力します。

ステップ3: 結合するセル範囲を指定

次に、結合するセルの範囲を指定します。セル範囲が連続している場合は「:」を使って範囲指定します。複数の非連続なセル範囲を結合する場合は、セル範囲をカンマで区切って指定します。

ステップ4: 結合後の文字列を表示

最後に、Enterキーを押すと、指定した区切り文字で結合された文字列が表示されます。TEXTJOIN関数を使うことで、手作業での文字列結合作業を効率的に行うことができます。

使用例

使用例1: カンマで結合

以下のセル範囲に複数の文字列が入力されているとします。

A1: Apple
A2: Orange
A3: Banana

TEXTJOIN関数を使用して、これらの文字列をカンマで結合する場合、以下のように入力します。

=TEXTJOIN(“,”, A1:A3)

すると、以下のように結果が表示されます。

Apple,Orange,Banana

使用例2: スペースで結合

同様に、以下のセル範囲に複数の文字列が入力されているとします。

A1: Tokyo
A2: New
A3: York

TEXTJOIN関数を使用して、これらの文字列をスペースで結合する場合、以下のように入力します。

=TEXTJOIN(” “, A1:A3)

すると、以下のように結果が表示されます。

Tokyo New York

まとめ

TEXTJOIN関数は、複数の文字列を指定の区切り文字で結合することができる便利な機能です。使い方も簡単でありながら、データの整理やレポート作成など様々な場面で役立つものです。ぜひ活用して、効率的な文字列操作を行いましょう。

Previous Article

“クイズ+インタラクティブ地図で楽しく学ぶ”

Next Article

「手動で同期しなくてもOK!OneDriveでのファイルの自動同期方法」

You might be interested in …

数値判定の達人!ISNUMBER関数

【第1セクション】 ISNUMBER関数で、セルが数値かどうか判定 Excelでは、数値の計算を行うためにデータを入力しますが、間違ったデータが入力された場合、計算結果に誤りを生じることがあります。ISNUMBER関数を使えば、入力されたデータが数値かどうか判定し、誤ったデータが入力された場合にエラーを早期に発見することができます。この関数は、特に大量のデー […]

文字コード変換!CHAR&CODE関数

【第1セクション】 「CHAR関数とCODE関数を使って文字コードを操作しよう!」 Excelを使っている人なら、文字列データの加工が必要になることはよくあることでしょう。そこで、今回はExcelのCHAR関数とCODE関数を使って、文字とASCIIコードを相互変換する方法をお伝えします。これらの関数を駆使することで、煩雑な文字列データを効率よく操作すること […]

「条件付き書式」を使いこなす!自動色分けの便利技40文字で:条件に合わせた自動色分けの使い方とメリット

条件付き書式を使いこなそう! 条件付き書式を使えば、一見普通の表のように見えるデータを、条件に応じて自動的に色分けすることができます。例えば、数字が一定の値以上の場合に背景色を変えたり、日付が一定の範囲内にある場合に文字色を変えたりすることができます。これによって、大量のデータから目的の情報を見つけやすくなります。 使用方法 ステップ1:条件付き書式の設定方 […]