Expand search form

「今すぐマクロ活用!効率的な処理を自動化しよう」

マクロを使って複雑な計算式や処理を自動化しよう!

Microsoft PowerPointでは、マクロと呼ばれる機能を使って複雑な計算式や処理を自動化することができます。マクロは、特定のタスクや操作の一連の手順を記録し、再生することができる便利な機能です。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

1. PowerPointを開き、[表示]タブの[マクロ]ボタンをクリックします。
2. [新しいマクロの記録]を選択します。
3. マクロに名前を付け、任意のショートカットキーを割り当てることもできます。
4. [OK]ボタンをクリックして、マクロの記録を開始します。

ステップ2: 停止と再生

1. 記録したい操作を行います。例えば、セルの値を計算したり、書式を設定したりするなど。
2. 記録を終了したい時には、再び[マクロ]ボタンをクリックし、[マクロを停止]を選択します。
3. マクロを実行するには、[表示]タブの[マクロ]ボタンをクリックし、記録したマクロの名前を選択します。
4. [実行]ボタンをクリックしてマクロを再生します。

使用例

使用例1: グラフの自動更新

あなたのプレゼンテーションには、毎月の売上データが含まれており、グラフで可視化したいと思っています。マクロを使って、新しいデータが追加された際に自動的にグラフを更新することができます。具体的な手順は以下の通りです。

1. データを追加するたびに、マクロを実行してグラフを更新します。
2. グラフを選択し、[マクロ]ボタンをクリックします。
3. [自動更新]マクロを選択し、[実行]ボタンをクリックします。
4. 新しいデータがグラフに反映され、売上の動向をリアルタイムで確認することができます。

使用例2: スライドの自動作成

あなたのプレゼンテーションには、部門ごとの売上データが複数のスライドに分割されています。マクロを使って、自動的に新しいスライドを作成し、データを配置することができます。具体的な手順は以下の通りです。

1. データが更新された際に、マクロを実行して新しいスライドを作成します。
2. マクロを選択し、[実行]ボタンをクリックします。
3. 新しいスライドが作成され、データが自動的に配置されます。
4. 部門ごとの売上データを効率的に管理し、プレゼンテーションの作成時間を短縮することができます。

まとめ

Microsoft PowerPointのマクロ機能を使えば、複雑な計算式や処理を自動化することができます。マクロを活用することで、作業効率を向上させたり、プレゼンテーション作成の手間を減らしたりすることができます。是非、マクロ機能を駆使してパワーポイントの使い方を広げてみてください。

Previous Article

プレゼンテーションをより効率的に行う:スクリプトの追加方法

Next Article

「リンク共有も安心!OneDriveでのリンク共有の設定方法」

You might be interested in …

未来予測の達人!FORECAST関数

FORECAST関数を使ったExcelの売上予測と傾向分析 使用方法 ステップ1: FORECAST関数の書式を理解する まずはFORECAST関数の書式を把握しましょう。FORECAST関数は以下のようになります: =FORECAST(x, known_y’s, known_x’s) xには未来の値を取得したい日数や期間を指定します […]

「会議議事録、Copilotが秒速でキャッチ」

会議の議事録をExcelに自動入力するためのCopilot for Microsoft 365の活用方法 Microsoft 365のCopilotを使用すると、会議の議事録を簡単かつ迅速にExcelに自動入力することができます。Copilotは、PowerPointの機能の一つであり、会議の議事録作成の手間を省くために開発されました。 使用方法 ステップ1 […]

「Alt+F8」で簡単に行を削除!マクロの使い方とは?【Tips】

【第1セクション】 「効率的に作業を進めたいあなたへ!マイクロソフトExcelで一括削除の方法」 【第2セクション】 使用方法: ステップ1:マクロを呼び出す まず、「Alt+F8」を押してマクロ画面を開きます。 ステップ2:キーボードショートカットを押す 次に、キーボードの「Ctrl+Shift+↑」を押します。これにより、選択した範囲の上にあるセルがすべ […]