Expand search form

条件付き合計マスター!SUMIFS関数

ExcelのSUMIFS関数を使って複数条件に一致する数値を合計する方法

使用方法

ステップ1: SUMIFS関数の基本構文を理解する

まずは、SUMIFS関数の基本構文を理解しましょう。SUMIFS関数は以下のような形式で使用します:

=SUMIFS(合計対象の範囲, 条件範囲1, 条件1, 条件範囲2, 条件2, …)

合計対象の範囲は、合計したい数値があるセル範囲を指定します。条件範囲と条件は、数値の条件に一致するかどうかを確認するために使用されます。条件範囲1と条件1は対になっているため、条件範囲2と条件2も対になっています。条件は複数指定することもできます。

ステップ2: 条件を指定する

次に、条件を指定します。条件は数値の一致するかどうかを確認するための式です。例えば、「売上が100以上のデータの合計を求める」という場合、条件1に「売上範囲」、条件2に「100」と指定します。

ステップ3: SUMIFS関数を入力する

最後に、先ほどの構文と条件を組み合わせて、SUMIFS関数を入力します。合計したい数値があるセル範囲、条件範囲1と条件1、条件範囲2と条件2を正確に指定してください。

例えば、A列が商品名、B列が売上金額、C列が日付とすると、以下のようにSUMIFS関数を使用します:

=SUMIFS(B:B, A:A, “商品A”, C:C, “2022/01/01”)

この場合、A列が「商品A」であり、C列が「2022/01/01」の行のB列の値が合計されます。

使用例

使用例1: 売上集計

あなたはある店舗の売上データをExcelで管理しています。商品名がA列、売上金額がB列、日付がC列となっています。特定の商品名と日付で売上を集計したいとします。

以下のようなデータがあるとします:

商品名 | 売上金額 | 日付

商品A | 1000 | 2022/01/01

商品B | 2000 | 2022/01/01

商品A | 1500 | 2022/01/02

商品B | 3000 | 2022/01/02

商品A | 1200 | 2022/01/03

商品B | 2500 | 2022/01/03

商品A | 1800 | 2022/01/04

商品B | 3500 | 2022/01/04

商品A | 900 | 2022/01/05

商品B | 1800 | 2022/01/05

売上が「商品A」である2022/01/02の合計金額を求めるために、以下のようにSUMIFS関数を使用します:

=SUMIFS(B:B, A:A, “商品A”, C:C, “2022/01/02”)

この場合、B列の売上金額が条件に一致する行の合計が計算されます。上記のデータの場合、売上金額「1500」が合計されます。

使用例2: 複雑な計算

ある会社の売上データをExcelで管理しています。商品名がA列、売上金額がB列、部署名がC列、日付がD列となっています。部署名と日付に基づいて計算を行いたいとします。

以下のようなデータがあるとします:

商品名 | 売上金額 | 部署名 | 日付

商品A | 1000 | 部署A | 2022/01/01

商品B | 2000 | 部署A | 2022/01/01

商品A | 1500 | 部署B | 2022/01/01

商品B | 3000 | 部署B | 2022/01/01

商品A | 1200 | 部署A | 2022/01/02

商品B | 2500 | 部署A | 2022/01/02

商品A | 1800 | 部署B | 2022/01/02

商品B | 3500 | 部署B | 2022/01/02

部署名が「部署A」である2022/01/01の売上金額の合計を求めるために、以下のようにSUMIFS関数を使用します:

=SUMIFS(B:B, C:C, “部署A”, D:D, “2022/01/01”)

この場合、B列の売上金額が条件に一致する行の合計が計算されます。上記のデータの場合、売上金額「3000」が合計されます。

まとめ

ExcelのSUMIFS関数を使用すると、複数の条件に一致する数値を合計することができます。合計対象の範囲と条件範囲および条件を適切に指定し、SUMIFS関数を使って売上集計や複雑な計算を行いましょう。

Previous Article

「プレゼンター表示で安心!マクロでスライドショーのプレゼンター表示を自動設定する方法」

Next Article

「キーワードで一発検索!OneDriveでのテキスト検索の方法」

You might be interested in …

乱数生成のプロ!RAND関数

マイクロソフトExcelの使い方:RAND関数による乱数生成 マイクロソフトExcelの関数の中でも、RAND関数は非常に便利です。この関数を使うことで、0から1までの範囲でランダムな乱数を生成することができます。これは、シミュレーションやデータ生成などの目的に活用できます。 使用方法 ステップ1: RAND関数の呼び出し まず、RAND関数を使いたいセルを […]

文字形式変換の達人!UPPER&LOWER&PROPER関数

文字列の大文字・小文字・先頭大文字に変換する関数 文字列を大文字、小文字、または先頭のみを大文字に変換することは、Excelのテキスト関数を使用することで簡単に実現できます。以下では、それぞれの関数の使用方法と具体的な使用例を紹介します。 使用方法 1. UPPER関数 UPPER関数は、指定した文字列をすべて大文字に変換します。 2. LOWER関数 LO […]

「Ctrl+D」でセルを簡単コピー! #ExcelTips

【第1セクション】 「Ctrl+D」で作業効率を大幅にアップ! 今回は、Excelの「Ctrl+D」機能についてご紹介します。この機能は、一度に複数のセルに同じ値や数式を簡単にコピーすることができる機能です。大量のデータを処理する際に、この機能を使うことで作業効率を大幅にアップさせることができます。ぜひ、この記事を読んで、Excel作業のスピードアップに役立 […]