Expand search form

「まとめて変更!マクロでスライドのテキストを一括変更する方法」

マクロでスライドのテキストを一括変更する

マイクロソフトPowerPointでは、マクロを使用することで効率的にスライドのテキストを一括で変更することができます。マクロは、複数のスライドにまたがる同じテキストを一括で変更したい場合や、定型文を使い回すときなどに特に便利です。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

1. 「開発ツール」タブをクリックし、マクロを記録したいスライドを選択します。
2. 「マクロの記録」をクリックします。
3. 「マクロの記録」ダイアログボックスが表示されるので、マクロに適切な名前を付け、必要に応じてショートカットキーを設定します。
4. 「OK」をクリックし、マクロの記録を開始します。

ステップ2: テキストの一括変更

1. テキストを変更したい対象のスライドを選択します。
2. 「開発ツール」タブをクリックし、マクロを保存したスライドを選択します。
3. 「マクロの実行」をクリックし、先ほど記録したマクロを選択します。
4. 「OK」をクリックすると、マクロが実行され、対象のスライドのテキストが一括で変更されます。

使用例

使用例1: タイトルの一括変更

プレゼンテーション全体のタイトルを一括で変更したい場合には、マクロを使用すると効果的です。例えば、社内報告プレゼンテーションで月ごとにタイトルを変える必要がある場合、マクロを使って一括で変更することができます。

使用例2: 署名の一括変更

複数のスライドにわたるプレゼンテーションで、最後に署名を付ける必要がある場合にも、マクロを使用することができます。一度マクロを作成してしまえば、後は実行するだけで一括で署名を変更することが可能です。

まとめ

マイクロソフトPowerPointのマクロ機能を使うことで、スライドのテキストを一括で変更することができます。マクロを記録することで、同じテキストを複数のスライドに効率的に反映させることができます。また、マクロの活用により、定型文や署名の一括変更など、様々なシナリオで効率的な作業を実現することができます。是非マクロを活用して、PowerPointの操作をスムーズに行いましょう。

Previous Article

ショートカットでフォントサイズ縮小

Next Article

倍数丸め計算の達人!MROUND関数

You might be interested in …

“ズーム+モーフィングで視線誘導の達人に”

視線誘導に効果的なプレゼンテーションの作成方法 プレゼンテーションを作成する際、視線誘導はとても大切です。今回は、「ズーム効果」と「モーフィング」の組み合わせを使い、視線を自然に案内する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1: ズーム効果を使って重要点を強調する 最初に、プレゼンテーションに含まれる重要なポイントをズーム効果を使って強調します。例えば、スラ […]

“Ctrl+Shift+Tでテキストインデント減少”

PowerPointでの選択したテキストのインデントを減らす便利なテクニック プレゼンテーションを作成する際、プレゼンターが意図する伝え方や内容の構成は美しいスライドと密接に関係しています。特にテキストの整形は、聞き手が情報を受け取りやすくするための重要な要素です。余分なスペースや不均一なインデントは視覚的な混乱を引き起こし、伝えたい内容が埋もれてしまうこと […]

“スライドを動画化してSNSで話題に”

PowerPointスライドを動画に変換する方法 PowerPointは、スライドの作成だけでなく、スライドを動画に変換することができます。この機能は、WebサイトやSNSで共有する際に便利です。 使用方法 ステップ1:タイミングを設定する 「スライドショー」タブを選択し、「タイミング」グループ内の「タイミングの設定」をクリックします。 「アニメーションの設 […]