Expand search form

文字列から参照!INDIRECT関数

INDIRECT関数を活用して文字列からセル参照を作成する方法

Microsoft Excelでは、INDIRECT関数を使用することで、文字列からセル参照を作成し、動的なセル参照を活用することができます。INDIRECT関数は、セル参照を文字列で指定する際に非常に便利です。以下では、INDIRECT関数の使用方法や具体的な使用例を紹介します。

使用方法

ステップ1: INDIRECT関数の書式を理解する

INDIRECT関数の書式は以下の通りです:
=INDIRECT(文字列)
文字列は、セル参照を示す文字列を指定します。

ステップ2: セル参照を文字列で指定する

INDIRECT関数では、セル参照を文字列で指定します。たとえば、セルB2の値を参照したい場合、以下のように書きます:
=INDIRECT("B2")

ステップ3: 文字列を組み立てることによる動的なセル参照の作成

INDIRECT関数を使って文字列を組み立てることで、動的なセル参照を作成することができます。たとえば、セルA1に数値を入力し、セルB1にはセルA1の参照を文字列で指定したい場合、以下のように書きます:
=INDIRECT("A" & 1)
この場合、セルB1にはセルA1の値が表示されます。

ステップ4: 範囲を指定して動的にデータを参照する

INDIRECT関数を使用すると、範囲を指定して動的にデータを参照することも可能です。たとえば、セルA1からA5までの範囲の合計値を計算したい場合、以下のように書きます:
=SUM(INDIRECT("A1:A5"))
この場合、セルA1からA5までの値の合計が表示されます。

使用例

使用例1: 条件に基づいてデータを抽出する

データシートにおいて特定の条件に基づいてデータを抽出する場合、INDIRECT関数を活用することができます。たとえば、セルC1に抽出したいデータ列のヘッダーを指定し、セルC2に条件を入力した場合、以下のように書きます:
=FILTER(INDIRECT("A1:D10"),INDIRECT("A1:D1")=C1)
この場合、セルC1のヘッダーに一致するデータのみを抽出します。

使用例2: シート名を参照して動的なデータを表示する

異なるシートに同じ形式のデータがある場合、INDIRECT関数を使ってシート名を参照して動的なデータ表示を行うことができます。たとえば、セルA1に参照したいシートの名前を指定し、セルB1にはセルA1の参照を文字列で指定したい場合、以下のように書きます:
=INDIRECT(A1 & "!B1")
この場合、セルA1で指定したシートのセルB1の値が表示されます。

まとめ

INDIRECT関数を活用することで、文字列からセル参照を作成し、動的なセル参照を実現することができます。これにより、特定の条件に基づいてデータを抽出したり、複数のシート間でデータを参照したりすることが容易になります。Excelの使い方をより効率的にするために、INDIRECT関数を上手に活用してみてください。

Previous Article

音声を使ったプレゼン作成のアイデア

Next Article

「URL共有で手軽に共有!OneDriveでのファイルのURL共有方法」

You might be interested in …

“コピーライター必見!文字を縦書きにしたい方必読!”

テキストを縦書きにする方法 使用方法 ステップ1: まず、PowerPointのメニューバーから「書式」を選択します。 ステップ2: 「書式」メニューから「細字」をクリックします。 ステップ3: 「細字」メニューから「傾けた文字」を選択します。 ステップ4: 「傾けた文字」メニューから「文字列全体を90度回転」を選択します。 使用例 使用例1: あなたがプレ […]

「マクロでデータ集計を効率化!Ctrl + Shift + AでVBA自動フィルター」

使いたくなる便利な機能: マクロを使った自動フィルター マクロを使って自動フィルターを実行することで、データの素早い集計が可能です。この機能を使うと、大量のデータを効率的に整理し、必要な情報を素早く抽出することができます。 使用方法 ステップ1: 新規マクロの作成 まず、キーボードで「Ctrl + Shift + A」のショートカットを押して、新規マクロを作 […]

#N/Aエラー処理の達人!IFNA関数

IFNA関数を使ってエラーハンドリングを行う方法 ExcelのIFNA関数を使うことで、セルの値が#N/Aの場合に代替値を表示することができます。以下では、IFNA関数の使用方法と具体的な使用例を紹介します。 使用方法 ステップ1: IFNA関数を入力するセルを選択 まず、代替値を表示したいセルを選択します。 ステップ2: IFNA関数の入力 次に、以下の形 […]