Expand search form

減価償却計算のプロ!VDB関数

減価償却額を計算するVDB関数の使い方

減価償却額を計算するVDB関数は、資産管理や税務計算などで役立つ機能です。この関数を使うことで、資産の価値の減少を予測し、経理や税金の計算に利用することができます。

使用方法

ステップ1: VDB関数の概要を理解する

VDB関数は、Excelの内蔵関数であり、以下のような構文を持っています。

=VDB(cost, salvage, life, start_period, end_period, factor, [no_switch])

– cost:資産の初期コスト
– salvage:資産の残余価値(減価償却の終了時の価値)
– life:資産の予想寿命(期間)
– start_period:減価償却の開始期間
– end_period:減価償却の終了期間
– factor:減価償却の速度係数
– no_switch(オプション):減価償却方法の切り替えを禁止するかどうか(TRUEまたはFALSE)

ステップ2: VDB関数をセルに入力する

VDB関数を使用するには、以下のステップに従ってセルに関数を入力します。
1. 減価償却を予測したいセルを選択します。
2. “=”を入力し、VDB関数の構文を入力します。
3. 適切な引数を入力し、閉じカッコを追加します。

ステップ3: 引数を入力する

VDB関数の引数は次のようになります。

– cost:資産の初期コストを表すセルまたは数値を指定します。
– salvage:資産の残余価値を表すセルまたは数値を指定します。
– life:資産の予想寿命(期間)を表すセルまたは数値を指定します。
– start_period:減価償却の開始期間を表すセルまたは数値を指定します。
– end_period:減価償却の終了期間を表すセルまたは数値を指定します。
– factor:減価償却の速度係数を表すセルまたは数値を指定します。
– no_switch(オプション):減価償却方法の切り替えを禁止するかどうかを指定します。

使用例

使用例1: 印刷機の減価償却額を計算する

印刷機の資産価値が10,000ドルで、減価償却期間が5年、残余価値が2,000ドルの場合、毎年の減価償却額を計算します。

セルA2には10,000(資産の初期コスト)、セルB2には2,000(残余価値)、セルC2には5(予想寿命)を入力します。
セルD2には1(開始期間)、セルE2には5(終了期間)、セルF2には1(速度係数)を入力します。

次に、セルG2に以下のVDB関数を入力します。

=VDB(A2, B2, C2, D2, E2, F2)

これにより、セルG2に減価償却額が表示されます。

使用例2: コンピュータの減価償却額を計算する

コンピュータの資産価値が5,000ドルで、減価償却期間が3年、残余価値が1,000ドルの場合、減価償却額を特定の期間に計算します。

セルA3には5,000(資産の初期コスト)、セルB3には1,000(残余価値)、セルC3には3(予想寿命)を入力します。
セルD3には1(開始期間)、セルE3には2(終了期間)、セルF3には1(速度係数)を入力します。

次に、セルG3に以下のVDB関数を入力します。

=VDB(A3, B3, C3, D3, E3, F3)

これにより、セルG3に指定された期間の減価償却額が表示されます。

まとめ

VDB関数は、減価償却額を計算する際に役立つ機能です。資産管理や税務計算などで使用することで、資産の価値の減少を予測し、経理の処理や税務申告に役立ちます。以上がVDB関数の使い方と使用例の紹介です。ぜひ、活用して効率的な資産管理を行ってください。

Previous Article

「スムーズに進行!マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する方法」

Next Article

「情報漏洩防止のためにも!OneDriveでのファイルのダウンロード制限の設定方法」

You might be interested in …

不可視文字クリーナー!CLEAN関数

使用方法 ステップ1:CLEAN関数を入力するセルを選択する CLEAN関数を使用するセルを選択します。 ステップ2:関数の入力 「=CLEAN(文字列)」と入力します。ここで、「文字列」は削除したい不可視文字を含むセルの参照です。 ステップ3:実行 Enterキーを押すことで、関数が実行され、指定されたセル内の不可視文字が削除されます。 使用例 使用例1: […]

「Exelの条件付き書式でセルの色を変えよう!基礎から学んで実践しよう」

Exelの条件付き書式を使ってセルの色を変える方法 条件付き書式は、特定の条件が満たされた場合に、セルの書式を変更する機能です。条件付き書式を使うことで、データの可視化やデータの傾向を把握するのに役立ちます。具体的な使用方法と使用例を説明します。 使用方法 ステップ1: 条件を設定する まず、条件付き書式を適用したいセル範囲を選択します。次に、「ホーム」タブ […]

「エクセルの必須ショートカット!シートの先頭から最終セルまで簡単移動」

PowerPointの便利な機能: Ctrl+HomeとCtrl+Shift+End 使用方法 ステップ1: シートの先頭セルに移動する 1. PowerPointを起動し、編集したいスライドを開きます。 2. キーボード上で「Ctrl+Home」のキーを同時に押します。 3. すると、シートの先頭セルにカーソルが移動します。 ステップ2: 最終セルまで選択 […]