Expand search form

「スムーズに進行!マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する方法」

マクロでスライドショーの進行状況を自動表示する

スライドショーを実施する際、進行状況を視覚的に確認したいことがあります。そのためには、マクロを使ってスライドショー中に進行状況を表示する方法があります。

使用方法

ステップ1: マクロを開く

最初に、PowerPointのマクロエディタを開きます。これには「開発」タブをクリックし、その後「Visual Basic」ボタンを選択します。

ステップ2: マクロを作成する

マクロエディタが表示されたら、新しいマクロを作成します。これには「モジュール」を右クリックし、「挿入」->「モジュール」を選択します。

ステップ3: マクロコードを追加する

新しいモジュールが作成されたら、以下のマクロコードを追加します。

“`
Sub SlideshowProgressBar()
With ActivePresentation.SlideShowSettings
.ShowPresenterView = False
.RangeType = ppShowAll
.AdvanceMode = ppSlideShowUseSlideTimings
.PointerColor.RGB = RGB(255, 0, 0)
.ProgressBarColor.RGB = RGB(0, 0, 255)
.ShowScrollbar = True
End With
ActiveWindow.ViewType = ppViewSlideShow
End Sub
“`

ステップ4: マクロを実行する

マクロコードが追加されたら、実行するために「実行」ボタンをクリックします。

使用例

使用例1: インフォグラフィックで進行状況を表示する

スライドにインフォグラフィックを追加し、そのグラフィックに進行状況を表示することができます。進行状況バーがスライドの下部に表示され、スライドショーが進むにつれて進行状況もリアルタイムに更新されます。

使用例2: プレゼンテーションの進行状況を共有する

複数人でプレゼンテーションを行う場合、進行状況を共有することは非常に重要です。マクロを使って進行状況を表示することで、共有者がプレゼンテーションの進行状況をリアルタイムに把握することができます。

まとめ

マクロを使ってスライドショーの進行状況を自動表示することができます。進行状況バーを使用することで、スライドショー中に進行状況をリアルタイムに確認することができます。さらに、進行状況を共有するためにもマクロは非常に便利です。ぜひマクロを活用して効果的なプレゼンテーションを行ってください。

Previous Article

「カスタムスタイルを使ってドキュメントを整理する方法」

Next Article

減価償却計算のプロ!VDB関数

You might be interested in …

オブジェクトの角度を調整してプレゼンスライドをより美しくする方法

スライドにオブジェクトの角度を調整する スライド作成時に、オブジェクトの配置や形状を調整することは非常に重要です。オブジェクトの角度を調整することで、スライドにダイナミックな雰囲気を与えることができます。以下では、マイクロソフトPowerPointでオブジェクトの角度を調整する方法についてご紹介します。 使用方法 ステップ1: オブジェクトの選択 まず、スラ […]

「文字列のつなぎ目をスッキリ!マクロでテキストボックスの文字列を連結する方法」

マクロでテキストボックスの文字列を連結する Microsoft PowerPointのマクロを使用すると、テキストボックス内の文字列を簡単に連結することができます。この機能は、複数のテキストボックスの内容を一つの文字列としてまとめたい場合や、特定のフォーマットでテキストを結合したい場合に便利です。 使用方法 ステップ1: テキストボックスにアクセスする まず […]

「整理整頓!マクロでプレゼンテーションの不要な要素を一括削除する方法」

マクロでプレゼンテーションの不要な要素を一括削除する マイクロソフトPowerPointのマクロを使用すると、プレゼンテーション内の不要な要素を一括で削除することができます。この機能を使うと、複数のスライドで共通して存在する要素を簡単に削除することができ、効率的な編集作業を行うことができます。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 まず、マイクロソフトPow […]