Expand search form

「魅せるプレゼンを作る!マクロでスライドショーにエフェクトを自動設定する方法」

マクロでスライドショーにエフェクトを自動設定する

マクロを使用することで、PowerPointのスライドショーに自動的にエフェクトを設定することができます。この機能を利用すると、手動でエフェクトを一つずつ設定する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1: マクロの作成

1. PowerPointを開き、タブメニューの「表示」タブをクリックします。
2. 「マクロ」グループ内の「マクロの記録」をクリックします。
3. 「マクロの記録」ダイアログボックスが表示されますので、新しいマクロの名前を入力し、「OK」ボタンをクリックします。

ステップ2: エフェクトの設定

1. スライドショーの開始前に設定したいスライドを選択します。
2. タブメニューの「スライドショー」タブをクリックし、オプショングループ内の「スライドショーの開始前に」をクリックします。
3. 「エフェクトオプション」ダイアログボックスが表示されますので、希望するエフェクトを選択し、「OK」ボタンをクリックします。

ステップ3: マクロの停止

1. タブメニューの「表示」タブをクリックし、マクロの記録を終了するために「マクロの記録を停止」をクリックします。
2. 「マクロの記録を停止」ダイアログボックスが表示されますので、保存するかどうかを選択し、「OK」ボタンをクリックします。

使用例

使用例1: フェードインエフェクトの適用

1. マクロを作成し、スライドショーの開始前にエフェクトを設定します。
2. スライドショーを再生すると、各スライドがフェードインエフェクトで表示されます。

使用例2: スライド遷移時にズームエフェクトを適用

1. マクロを作成し、スライドショーの開始前にエフェクトを設定します。
2. スライドショーを再生すると、スライド遷移時にズームエフェクトが適用されます。

まとめ

マクロを使用することで、PowerPointのスライドショーに自動的にエフェクトを設定することができます。エフェクトの設定方法をマクロに記録し、スライドショーを再生することで設定が適用されます。これにより、手動でエフェクトを一つずつ設定する手間を省くことができます。マクロを使ってスライドショーをより魅力的にするために、是非この機能を試してみてください。

Previous Article

脚注・脚注で信頼性のある文書作成

Next Article

年数計算のプロ!YEARFRAC関数

You might be interested in …

“同時アニメーションで視覚効果を最大限に”

## 複数のアニメーションを同時に実行し、スライド上の要素を一斉に動かす PowerPointでプレゼンテーションを行う際、視覚的なエレガンスを持たせることは非常に重要です。特に、複数の要素を同時に動かすことで、スライド全体に動きやリズムを与えることができます。プレゼンテーションでは、ポイントを瞬時に視聴者に訴えるためにも、視覚的な効果が役立ちます。複数のア […]

“Ctrl+Kで手早くハイパーリンク挿入”

ハイパーリンクの挿入方法 ステップ1: テキストを選択する 1. PowerPointのスライド上で、ハイパーリンクを挿入したいテキストをクリックして選択します。 ステップ2: ショートカットキーを使用する 1. 選択したテキストをクリックしたまま、Ctrlを押したままキーボードのKキーを押します。 2. 「リンクの追加」ダイアログボックスが表示されます。 […]

“動画背景で視覚効果をアップ”

スライドの背景に動画を設定してプレゼンテーションに動きをつける方法 プレゼンテーションをより魅力的にするために、スライドの背景に動画を設定する方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1: 動画の選択 まずは、プレゼンテーションに使用する動画を選びましょう。自分で撮影した動画や、公開されているフリー動画など、使用したい動画を事前に用意しておきましょう。 ステッ […]