Expand search form

条件付き書式を使いこなそう!複数条件も簡単に設定可能【ExcelTips】

セルに複数の条件を設定して、条件付き書式を適用する方法

条件付き書式は、セルの値に基づいて特定の書式を自動的に適用する機能です。セルに複数の条件を設定して、異なる書式を適用することもできます。以下では、具体的な使用方法と使用例を説明します。

使用方法

ステップ1: 条件付き書式を適用したいセルを選択

まず、条件付き書式を適用したいセルや範囲を選択します。

ステップ2: [ホーム]タブをクリックし、[条件付き書式]を選択

[ホーム]タブをクリックし、[条件付き書式]ボタンをクリックします。

ステップ3: [新しいルール]を選択

[条件付き書式の管理]ウィンドウが表示されますので、[新しいルール]を選択します。

ステップ4: 条件を設定

[新しい書式設定ルール]ウィンドウが表示されますので、条件を設定します。複数の条件を設定するためには、[新しいルール]をクリックして追加のルールを作成します。例えば、値が10より大きい場合には赤色、値が5より小さい場合には青色という条件を設定することができます。

ステップ5: 書式を選択

条件を設定したら、その条件に対してどのような書式を適用するか選択します。フォントの色やセルの背景色などを選択することができます。

ステップ6: OKをクリック

設定が完了したら、OKボタンをクリックして条件付き書式を適用します。

使用例

使用例1: 数字の大小によって色分けする

セルに入力された数字に応じて、そのセルの背景色を変えて視覚的に数字の大小を把握することができます。

例えば、セル範囲A1:A5に数字が入力されているとしましょう。A1の値が最大値、A5の値が最小値となるようにセル範囲A1:A5に条件付き書式を適用したい場合、以下の手順を実行します。

1. セル範囲A1:A5を選択します。
2. [ホーム]タブをクリックし、[条件付き書式]ボタンをクリックします。
3. [新しいルール]を選択します。
4. [セル値でルールを設定する]を選択し、[最大値]を選択します。
5. 書式を選択してOKをクリックします。
6. [新しいルール]をクリックして追加のルールを作成します。
7. [セル値でルールを設定する]を選択し、[最小値]を選択します。
8. 書式を選択してOKをクリックします。

これにより、セル範囲A1:A5の中で最大値と最小値のセルにそれぞれ異なる書式が適用されます。

まとめ

条件付き書式を使えば、セルの値に基づいて特定の書式を自動的に適用することができます。複数の条件を設定して、異なる書式を適用することも可能です。使用方法と具体的な使用例を通じて、セルに複数の条件を設定して条件付き書式を適用する方法を説明しました。条件付き書式を活用することで、データの視覚化や分析を効果的に行うことができます。

Previous Article

“Ctrl+Eでテキスト中央寄せに瞬時変更”

Next Article

「整理整頓もバッチリ!OneDriveでのフォルダの作成方法」

You might be interested in …

データ転置のプロ!TRANSPOSE関数

TRANSPOSE関数の使い方と便利なポイント TRANSPOSE関数は、Excelで行と列を入れ替えた配列を作成するための関数です。この関数は、データ形式の変換やデータ解析に役立ちます。例えば、データベースからエクスポートしたデータを整理する際や、表やグラフの作成時に便利です。TRANSPOSE関数を使用することで、縦方向に並んでいるデータを横方向に変換す […]

現在価値計算のプロ!PV関数

ヒント:PV関数を使用して定期支払いの現在価値を計算する方法 使用方法 ステップ1:PV関数を選択 まず、Excelのセルを選択してPV関数を入力します。 ステップ2:パラメータを指定 PV関数のパラメータを指定します。最初の引数には利率、次の引数には期間、そして定期支払いの金額を順番に指定します。 ステップ3:マイナスの値を設定 定期支払いが受け取りである […]

スペースクリーナー!TRIM関数

【第1セクション】 TRIM関数:余分なスペースを削除してデータクリーニングを効率化する 今回は、Microsoft Excelの関数であるTRIM関数について紹介します。TRIM関数は、文字列で余分なスペースを削除することができる便利な機能です。データクリーニングを効率化するために、この関数を使いこなしましょう。 【第2セクション】 使用方法 ステップ1: […]