Expand search form

「記録&再生!マクロの簡単な作成方法」

マクロの記録と再生

マクロは、PowerPointの便利な機能の一つです。マクロを使うことで、同じ作業を繰り返し行う必要がなくなります。また、自動化されたタスクにより、作業の効率が向上します。マクロの記録と再生を使えば、簡単に自動化されたタスクを作成できます。

使用方法

ステップ1: マクロの記録

1. PowerPointを開き、メニューバーの「表示」タブをクリックします。
2. 「マクロの記録」を選択します。
3. マクロの名前とショートカットキーを入力します(任意)。
4. 「OK」をクリックします。
5. 作業を開始します。PowerPointで行う操作は、すべて記録されます。

ステップ2: マクロの再生

1. PowerPointを開き、メニューバーの「表示」タブをクリックします。
2. 「マクロの表示」を選択します。
3. マクロの一覧が表示されます。実行したいマクロを選択します。
4. 「実行」をクリックします。
5. マクロによって記録された操作が自動的に再生されます。

使用例

使用例1: スライド番号の自動挿入

1. プレゼンテーションのタイトルスライドを作成します。
2. メニューバーの「表示」タブをクリックし、「マクロの記録」を選択します。
3. マクロの名前を「スライド番号挿入」とし、適切なショートカットキーを割り当てます。
4. 「OK」をクリックし、マクロの記録を開始します。
5. タイトルスライド上で右クリックし、「スライドの番号を挿入」を選択します。
6. 「マクロの記録停止」をクリックし、マクロの記録を終了します。

使用例2: テキストのスタイル変更

1. プレゼンテーションのスライドにテキストを追加します。
2. メニューバーの「表示」タブをクリックし、「マクロの記録」を選択します。
3. マクロの名前を「テキストスタイル変更」とし、適切なショートカットキーを割り当てます。
4. 「OK」をクリックし、マクロの記録を開始します。
5. テキストを選択し、フォント、文字サイズ、色などのスタイルを変更します。
6. 「マクロの記録停止」をクリックし、マクロの記録を終了します。

まとめ

マクロを使うことで、PowerPointの作業を効率化することができます。マクロの記録と再生は、同じ作業を繰り返す必要がある場合や、複数のスライドで同じ修正を行う場合に特に便利です。ぜひ、マクロを使って作業効率を向上させてください。

Previous Article

ショートカットでフォントサイズ拡大

Next Article

タイトル:Exelの基本的使い方とマクロの使い方を紹介! 40文字:Exelの入力や計算方法&マクロの作成方法が分かる!基本的使い方から紹介!

You might be interested in …

“PDF変換で手軽に配布・印刷”

プレゼンテーションをPDFに変換する方法 使用方法 ステップ1: ファイルを開く まず、変換したいPowerPointプレゼンテーションを開きます。 ステップ2: ファイルを保存 次に、メニューバーの「ファイル」タブをクリックします。その後、「名前を付けて保存」を選択します。 ステップ3: ファイル形式を選択 「名前を付けて保存」ウィンドウが表示されるので、 […]

「解除して解決!マクロでグループ化されたオブジェクトを自動解除する方法」

マクロでグループ化されたオブジェクトを自動解除する マイクロソフトPowerPointでは、オブジェクトをグループ化することで、複数のオブジェクトをまとめて操作することができます。しかし、グループ化されたオブジェクトを解除する際には、一つずつ解除する必要があります。この記事では、マクロを使用して、グループ化されたオブジェクトを自動的に解除する方法を紹介します […]

「動画・音声で差をつける!メディア組み込みの極意」

プレゼンテーションに動画や音声を最適な形で組み込むためのCopilot for Microsoft 365 Copilot for Microsoft 365は、プレゼンテーションに効果的な動画や音声を組み込むためのツールです。この機能を使用することで、読者はプレゼンテーションをより魅力的にし、より興味を持って聞いてもらうことができます。 使用方法 ステップ […]