Expand search form

“モーフィングでスムーズなアニメーション”

モーフィング効果を使ったスライドアニメーション

PowerPointには、スライド間で図形やオブジェクトを変化させることができる「モーフィング効果」があります。この機能は、スライドをスムーズに切り替えるだけでなく、プレゼンテーションをより魅力的にするために使用できます。

使用方法

Step 1:アニメーションしたいオブジェクトを複製する

まず、アニメーションしたいオブジェクトを複製します。この複製は、モーフィング効果によって動く前の初期状態を表します。

Step 2:2枚のスライドを準備する

オブジェクトをアニメーションさせるには、モーフィング効果を使用する2枚のスライドが必要です。1枚目のスライドに初期状態のオブジェクトを配置し、2枚目のスライドに変化後のオブジェクトを配置します。

Step 3:モーフィング効果を適用する

2枚のスライドを用意したら、1枚目のスライドを選択して、「スライド上のオブジェクトのアニメーション」から「モーフィング」を選択します。その後、2枚目のスライドに切り替えて同じように設定を行います。

Step 4:アニメーションの詳細設定を行う

モーフィング効果の基本設定が完了したら、詳細なアニメーション設定を行うことができます。例えば、アニメーションの速度や時間、適用するエフェクトなどが設定できます。

使用例

使用例1:ロゴの変形アニメーション

企業のロゴをアニメーションさせて、ブランドイメージを鮮明にすることができます。例えば、ロゴを初期状態から徐々に変形させて、次のスライドで新しいロゴを表示することで、ブランドの進化や変化を表現することができます。

使用例2:プロダクトの機能紹介アニメーション

プロダクトの機能を紹介する場合、モーフィング効果を使用して、機能の使い方や変化をわかりやすく示すことができます。例えば、プロダクトの変遷を時間軸で表現して、過去から現在までの機能の変化をアニメーションで示すことができます。

まとめ

モーフィング効果を使ったスライドアニメーションは、プレゼンテーションの視覚的な印象を高めるために非常に効果的です。アニメーションの速度や時間、エフェクトなどを調整し、自分ならではの魅力的なアニメーションを作成してみましょう。

Previous Article

ショートカットで編集ミスを修正

Next Article

丸め計算のプロ!MROUND関数

You might be interested in …

“Ctrl+Mで瞬時に新規スライド挿入”

PowerPointの便利な使い方:Ctrl+Mで新しいスライドを挿入する PowerPointを使う際に、スライドを新しく作成する際には、マウスを使って「新しいスライドを挿入」ボタンを選択することが一般的です。しかし、この方法は操作に時間がかかります。そこで、Ctrl+Mというショートカットキーを使うことで、スマートに新しいスライドを挿入することができます […]

「個性的なポインターで注目を集めよう!マクロでスライドショーにポインターのカスタマイズを自動設定する方法」

マクロでスライドショーにポインターのカスタマイズを自動設定する PowerPointのマクロを使用すると、スライドショー中のマウスポインターを自動的にカスタマイズすることができます。この機能は、プレゼンテーションをよりインタラクティブにするために便利です。 使用方法 ステップ1: マクロの作成 まず、PowerPointで新しいマクロを作成します。開発タブに […]

「見やすく分かりやすい!マクロでグラフの軸ラベルを一括変更する方法」

マクロでグラフの軸ラベルを一括変更する グラフの軸ラベルを一括変更する場合、マクロを使うと簡単にできます。以下に使用方法を詳しく説明します。 使用方法 ステップ1: マクロを作成する まず、PowerPointの開発ツールを表示するために、「ファイル」→「オプション」→「リボンのユーザー設定」をクリックします。次に、開発ツールを表示するために「開発」チェック […]