Expand search form

“Ctrl+Shift+Gでグループ解除”

PowerPointのグループ化解除方法

グループ化機能を使用してオブジェクトをまとめると、全体の場所を移動させる際に簡単に位置を調整できます。しかし、一旦グループ化したオブジェクトを個別に操作する必要がある場合もあります。その場合には、「Ctrl+Shift+G」のショートカットキーでグループ化を解除することができます。

使用方法

ステップ1:グループ化したオブジェクトを選択する

グループ化したいオブジェクトをマウスでドラッグし、全てのオブジェクトを選択します。

ステップ2:ショートカットキーを押す

「Ctrl+Shift+G」のショートカットキーを押すことで、グループ化したオブジェクトが個別に戻されます。

使用例

使用例1:グループ化していた図形を編集する

複数の図形をグループ化していた場合でも、ショートカットキー「Ctrl+Shift+G」を使用すれば個別に編集が可能になります。例えば、グループ化していた図形の中に文字を挿入する場合にはグループ化を解除してから文字を挿入する必要があります。

まとめ

オブジェクトをグループ化してまとめることは非常に便利ですが、時には個別に操作したい場合もあります。そのような場合には「Ctrl+Shift+G」のショートカットキーを使用してグループ化を解除することができます。オブジェクトを効率的に操作するためにも、この機能を活用してみてはいかがでしょうか。

Previous Article

セル分割・結合で柔軟なテーブル編集

Next Article

「簡単にVBAマクロを作成する方法とは?開発タブからVisual Basicを使いこなしましょう!」

You might be interested in …

スタンプを使ったプレゼンスライド作成のアイデア

スライドにスタンプを追加する PowerPointには、ユーザーがスライドにスタンプを追加することができる便利な機能があります。スタンプは、画像や記号の形で表され、スライドの視覚的な効果を向上させることができます。この記事では、スライドにスタンプを追加する方法と具体的な使用例を説明します。 使用方法 ステップ1:スタンプを選択する スタンプを追加する前に、適 […]

「手軽に変更!マクロでスライドのマスターレイアウトを自動変更する方法」

マクロでスライドのマスターレイアウトを自動変更する PowerPointはプレゼンテーション作成ツールとして有名ですが、マクロの活用によってより効率的な作業ができるようになります。本記事では、PowerPointのマクロを使ってスライドのマスターレイアウトを自動変更する方法をご紹介します。 使用方法 ステップ1:マクロの作成 まず、PowerPointを開き […]

「見やすさがアップ!マクロでスライドショーの速度を自動調整する方法」

マクロでスライドショーの速度を自動調整する方法 プレゼンテーションを行う際に、スライドショーの速度は非常に重要です。次のスライドに進むタイミングが遅すぎると、聴衆は退屈しがちになり、一方で早すぎると内容が理解できないまま進んでしまいます。特に、時間が限られているときや、内容が密なプレゼンテーションでこの調整は重要です。そこで、PowerPointのマクロ機能 […]