Expand search form

「ムダな印刷を防ぐ!マクロでスライドの印刷範囲を自動設定する方法」

マクロでスライドの印刷範囲を自動設定するヒント

PowerPointのプレゼン資料は印刷した際に紙面に収まるように印刷範囲を設定する必要があります。印刷範囲の設定が手間だと感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、マクロを使ってスライドの印刷範囲を自動設定する方法を紹介します。この方法を使えば、手動で範囲を指定する手間を省くことができます。

使用方法

ステップ1:マクロを開く

PowerPointの「開発」タブを表示し、「Visual Basic」を選択します。アプリケーションウィンドウが開かれます。そこで「新しいマクロプロジェクト」を作成し、マクロの名前を決めます。

ステップ2:VBAのコードを記述する

VBAのエディタ画面で、以下のコードを記述します。

“`
Sub AutoPrint()
For Each s In ActivePresentation.Slides
s.PrintOut Range:=ppPrintSlideRange
Next s
End Sub
“`

このコードを保存し、マクロを閉じます。

ステップ3:実行する

スライドショーの印刷を行いたいスライドを選択し、新しく作成したマクロを実行します。スライドの印刷が自動で行われます。

使用例

使用例1:プレゼン資料の印刷

例えば、プレゼン資料全体を印刷したい場合、スライドショー画面でマクロを実行するだけで、自動的に全スライドが印刷されます。手動で印刷範囲を指定する手間が省けるとともに、時間と手間を節約することができます。

使用例2:特定のスライドだけを印刷する

印刷する範囲を特定のスライドに絞りたい場合は、印刷したいスライドだけを選択してマクロを実行します。手動で印刷範囲を決める必要がなくなるため、正確な範囲を設定することができます。

まとめ

今回は、PowerPointのマクロを使ってスライドの印刷範囲を自動設定する方法を紹介しました。手動で印刷範囲を指定する手間を省くことができ、時間と手間を節約することができます。是非、この方法を活用して、スムーズなプレゼン資料の作成をしてください。

Previous Article

WordArtで目立つ見出しデザイン

Next Article

文字列結合の達人!CONCAT関数

You might be interested in …

グリッド線でプレゼンスライドをより整然とする方法

スライドにグリッド線を追加する スライドにグリッド線を追加することで、オブジェクトを配置する際に正確な位置を図ることができます。グリッド線は、スライド上に均等に配置された垂直線と水平線の組み合わせで表示されます。 使用方法 ステップ1: グリッド線の表示オプションを開く スライド上部のメニューバーにある「表示」タブをクリックします。その後、「グリッド線の表示 […]

「動画・音声で差をつける!メディア組み込みの極意」

プレゼンテーションに動画や音声を最適な形で組み込むためのCopilot for Microsoft 365 Copilot for Microsoft 365は、プレゼンテーションに効果的な動画や音声を組み込むためのツールです。この機能を使用することで、読者はプレゼンテーションをより魅力的にし、より興味を持って聞いてもらうことができます。 使用方法 ステップ […]

“音声+モーフィングで圧倒的なプレゼン体験”

## 効果的なプレゼンのためのヒント プレゼンテーションにおいて、聴衆の関心を引き、メッセージを鮮明に伝えることが求められます。そのために重要な要素の一つが、スライドのデザインや視覚的な要素の工夫です。音声付きアクションボタンとモーフィング効果を組み合わせることで、プレゼンテーションをよりインタラクティブでダイナミックにすることができます。これにより、聴衆は […]