Expand search form

「簡単操作でおしゃれに終了!プレゼン終了時のマクロ設定方法」

ヒント:自動実行するマクロでプレゼンテーションを終了する

ご存知の通り、PowerPointはプレゼンテーションを実行するためのソフトウェアです。しかし、プレゼンテーションを実行中に予期しない問題が発生した場合、プレゼンテーションを終了するように手動で操作しなければなりません。この手順に少し面倒くさいものがある場合は、VBAマクロを作成して自動実行することができます。以下では、それを実現する方法を解説します。

使用方法

ステップ1:マクロエディタを開く

まずは、PowerPointのメニューバーから「開発」をクリックし、「Visual Basic」を選択して、マクロエディタを開いてください。

ステップ2:マクロを作成する

次に、「挿入」→「モジュール」をクリックし、新しいモジュールを作成します。その後、以下のマクロコードを入力して下さい。

Sub PresentationExit()
    ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Exit
End Sub
ステップ3:マクロを保存する

マクロを作成したら、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択して、保存場所とマクロ名を指定して保存してください。

ステップ4:自動実行の設定

次に、プレゼンテーションを終了するための自動実行マクロを設定するために、プレゼンテーションを開いてください。そして、「スライドショー」→「スライドショーの設定」を選択して、スライドショーの設定画面を開きます。
ここで、「マウスクリックでスライドショーを終了する」の代わりに、「マクロを実行してスライドショーを終了する」を選択して、先ほど作成したマクロを選択して下さい。

これで、プレゼンテーション中に問題が発生した場合は、自動的にマクロが実行され、プレゼンテーションが終了されます。

使用例

使用例1:プレゼンテーション中の問題を解決する

プレゼンテーション中に予期しない問題が発生した場合、手動でプレゼンテーションを終了することができますが、マクロを使えばよりシンプルに解決することができます。プレゼンテーション中に問題が発生したら、マウスクリックの代わりに「Esc」キーを押すだけで、自動的にマクロが実行され、プレゼンテーションが終了されます。

まとめ

VBAマクロを使用して、PowerPointでのプレゼンテーションをより便利にする方法をご紹介しました。プレゼンテーション中に予期しない問題が発生した場合は、上記の手順に従って自動実行マクロを設定してください。

Previous Article

「セクションの区切りを設定してドキュメントを整理する方法」

Next Article

条件カウントの達人!COUNTIF関数

You might be interested in …

視覚的にインパクトのあるプレゼン作成の方法:アニメーションの追加

スライドにアニメーションを追加する スライドにアニメーションを追加することは、プレゼンテーションをより魅力的にし、視覚的な効果を与えるための素晴らしい方法です。 使用方法 ステップ1: アニメーションの追加 まず、PowerPointで編集中のスライドを選択します。次に、上部のメニューバーの「アニメーション」タブをクリックします。そこで、追加したい要素を選択 […]

“ヘッダー・フッターで情報整理をスマートに”

ヘッダー・フッター機能を使用して、ページ番号や日付を一括で表示・非表示にする ヘッダー・フッター機能は、プレゼンテーションのページ上部(ヘッダー)や下部(フッター)にページ番号や日付などの情報を表示するための便利な機能です。この機能を使うことで、全てのページに同じ情報を一括して表示させることができます。 使用方法 ステップ1: ヘッダー・フッターの表示 まず […]

“Ctrl+Shift+Fでフォント設定一発”

このショートカットキーでフォントダイアログボックスを開く Ctrl+Shift+Fキーを使用すると、PowerPointのフォントダイアログボックスをすばやく開くことができます。この機能を使うと、テキストのフォントや文字の大きさ、装飾などを簡単に変更することができます。 使用方法 ステップ1: PowerPointを開く。新しいスライドを作成するか、既存のス […]