Expand search form

「スムーズなプレゼンを目指そう!マクロでスライドのプロパティを自動設定する方法」

マクロでスライドのプロパティを自動設定する

マイクロソフトPowerPointでは、スライドにプロパティを設定することができます。例えば、タイトルや著者名、作成日時などが設定できます。しかし、複数のスライドに同じプロパティを設定するのは時間がかかります。そこで、マクロを使ってプロパティを自動設定する方法を紹介します。

使用方法

ステップ1:マクロを作成する

まず、Visual Basic Editorを開き、「モジュール」を選択して新しいマクロを作成します。

ステップ2:プロパティを設定する

マクロのコード内で、スライドに設定するプロパティを指定します。例えば、以下のコードでタイトルと著者名を設定することができます。

ActivePresentation.BuiltInDocumentProperties("Title") = "タイトル"
ActivePresentation.BuiltInDocumentProperties("Author") = "著者名"
ステップ3:マクロを実行する

マクロを実行するには、Visual Basic Editorを閉じてPowerPointに戻り、「開発」タブから「マクロ」を選択します。作成したマクロを選択して、「実行」ボタンを押します。すると、指定したプロパティが自動的にすべてのスライドに設定されます。

使用例

使用例1:大量のスライドにプロパティを設定する

プレゼンテーションのスライド数が多い場合、手動でプロパティを設定するのは非常に時間がかかります。そのため、マクロを使って自動的にプロパティを設定することで、作業効率を大きく向上させることができます。

まとめ

マクロを使うことで、複数のスライドに同じプロパティを自動的に設定することができます。プレゼンテーションの作成効率を向上させるために、ぜひマクロの活用を検討してみてください。

Previous Article

セクションで文書を分割・管理

Next Article

データの自動並べ替えは簡単![フィルタ]で検索条件を設定してOK!

You might be interested in …

「美しさがUP!マクロでグラフの色を自動設定する方法」

マクロでグラフの色を自動設定する パワーポイントのマクロを使用して、グラフの色を自動的に設定する方法を紹介します。この機能を使うと、手動で色を選ぶ手間を省き、時間を節約することができます。 使用方法 ステップ1: グラフを作成する まず、パワーポイントでグラフを作成します。必要なデータを入力し、グラフの種類を選択します。グラフが作成されたら、マクロで色を自動 […]

“Ctrl+Shift+Uでテキストを小文字化”

ヒント: 文字の小文字への変換 テキストを小文字に変換する機能は、文字のフォーマットを変更するのに便利です。特に、大量のテキストを扱う場合や、文書全体のスタイルを統一したい場合に役立ちます。 使用方法 ステップ1: テキストを選択する まず、変換したいテキストを選択します。テキストは、PowerPointのスライド上のテキストボックスやテキストフィールドなど […]

「画像選びの悩み解消!Copilotの画像推薦機能」

## Copilot for Microsoft 365でスライドに適した画像を推薦してもらいます プレゼンテーションの成功には、内容だけでなく、視覚的な要素も重要です。特にスライドに画像を効果的に利用することで、情報がより伝わりやすくなり、視聴者の興味を引くことができます。しかし、適切な画像を見つけるのは時に難しく、時間がかかる作業です。ここでは、Micr […]