Expand search form

セクションで文書を分割・管理

セクション区切りの設定とは

Microsoft Wordでは、大きな文書を作成する際にセクションを区切って、ページ番号や見出しレベルなどを設定することができます。この機能をうまく活用することで、複数の章やセクションを持つ文書でも、簡単に管理することができます。

使用方法

ステップ1:セクションの区切りを設定する

文書内で新しいセクションを作成するには、まず区切りたい場所にカーソルを合わせます。次に、「レイアウト」タブの「ページ設定」グループから「区切り」を選択し、セクション区切りの種類を選びます。一般的には、「次のページ」を選びます。

ステップ2:セクション番号の設定

新しいセクションには、自動で番号が振られます。例えば、2つ目のセクションは「2」という番号が自動的に設定されます。セクション番号の設定を変更する場合には、「挿入」タブの「ページ番号」から「現在の位置」を選択し、「書式設定」をクリックして、番号の形式を変更することができます。

使用例

使用例1:目次の作成

長い文書を作成する場合、目次を作成する必要があります。この場合には、セクション区切りを利用して、目次を自動更新することができます。目次が必要な場所にセクション区切りを挿入し、その後、「参照」タブの「目次」を選択します。目次のスタイルを選択して、目次を挿入することができます。

使用例2:見出しの設定

セクション区切りを使って、見出しを簡単に設定することができます。セクション区切りを挿入した後、「ホーム」タブの「見出し」をクリックして、見出しのレベルを選択することができます。また、見出しスタイルを変更することもできます。

まとめ

セクション区切りを使用することで、大きな文書を簡単に管理することができます。セクション番号を変えることで、複数の章や節を自動的に管理することができます。また、セクション区切りを使用することで、目次や見出しの設定も簡単に行うことができます。

Previous Article

「天気」アドインを追加して予定表に天気予報を表示

Next Article

「スムーズなプレゼンを目指そう!マクロでスライドのプロパティを自動設定する方法」

You might be interested in …

時短マスター!マクロ活用法

マクロ機能を使って作業を自動化する マクロ機能を使うと、繰り返し行う作業を自動化し、効率を向上させることができます。マクロは、一連の作業を記録しておくことで、後で再生することができます。これにより、手作業で繰り返し行う必要がある操作を自動化することができます。 使用方法 ステップ1: マクロの記録 1. マクロを記録したいドキュメントを開く。 2. 「開発」 […]

「言語別にスペルチェックして正しい表記を確認しよう!」

言語別スペルチェック機能を使って、完璧な文章を作成しよう! Microsoft Wordには様々な機能が備わっていますが、その中でもスペルチェック機能は欠かせません。しかし、多言語を使用する場合、どの言語のスペルチェック機能を使えばいいのか分からないこともあるかもしれません。そんな時に便利なのが、Wordに搭載された言語別スペルチェック機能です。 使用方法 […]

「パスワードで文書を保護しよう!」

パスワードを設定して、文書を保護する Microsoft Wordは、個人用途からビジネス用途まで幅広く使用されています。しかし、機密や秘密情報を含む文書などを扱うことがある場合、文書の保護が必要です。そこで、今回はパスワードを使用してWord文書を保護する方法を紹介します。 使用方法 ステップ1:文書の保護を設定する まず、保護するWord文書を開きます。 […]