Expand search form

プレゼンスライドのオブジェクトをカスタマイズする方法

スライドにオブジェクトをカスタマイズする

PowerPointは、プレゼンテーション作りに必要な多彩な機能を搭載していますが、中でもオブジェクトをカスタマイズする機能を利用することで、より興味深く、見ごたえのあるプレゼンテーションを作成することができます。

使用方法

ステップ1:オブジェクトを選択する

まず、カスタマイズしたいオブジェクトを選択します。また、複数のオブジェクトを選択する場合は、Shiftキーを押しながら順次クリックして選択してください。

ステップ2:書式設定ウィンドウを起動する

「ホーム」タブから「書式設定」をクリックすると、オブジェクトの色、形、影、グラデーションなどカスタマイズできる書式設定ウィンドウが表示されます。

ステップ3:設定を変更する

書式設定ウィンドウから、変更したい色や形状、影、グラデーションを選択して変更できます。また、テキストの色やサイズもここから編集できます。変更が完了したら「OK」をクリックして、変更内容を反映させます。

使用例

使用例1:形状の変更

スライドにある丸いオブジェクトを長方形に変更する場合、まずステップ1で長方形を選択し、ステップ2で書式設定ウィンドウを開きます。次に、「形状」をクリックして、変更したい長方形を選択。最後にステップ3で設定変更を確定します。

使用例2:テキストの編集

スライドにあるテキストボックス内の文字が小さすぎると感じた場合、まずステップ1でテキストボックスを選択し、ステップ2で書式設定ウィンドウを開きます。次に、「文字色」や「フォントサイズ」を選択して、変更したいサイズや色を設定。最後にステップ3で設定変更を確定します。

まとめ

オブジェクトをカスタマイズすることで、プレゼンテーションをより魅力的に、分かりやすく、興味深くすることができます。ステップバイステップで設定を変更して、プロのようなプレゼンテーションを作成してみましょう。

Previous Article

フィールドコードで動的な情報を表示

Next Article

文字形式変換の達人!UPPER&LOWER&PROPER関数

You might be interested in …

「プロ級の画像加工!マクロで画像を自動切り抜きする方法」

マクロで画像を自動切り抜きするのが便利な理由 PowerPointのプレゼンテーションで使用する画像は、しばしば背景が不要な部分を含んでいます。手動で画像を切り抜くのは時間がかかり、特に大量の画像を扱う場合には非常に面倒です。そこで、マクロを活用した画像の自動切り抜きが便利になります。マクロを使うことで、あらかじめ設定したルールやパラメータに基づいて、複数の […]

自作アイコンでプレゼンスライドをカスタマイズする方法

スライドに自作アイコンを追加する PowerPointの自作アイコン機能は、スライドにオリジナルのアイコンを追加し、プレゼンテーションをより鮮やかで個性的なものにするのに役立ちます。 使用方法 ステップ1: カスタムアイコンの作成 まず、自分で作成したいアイコンのデザインを考えます。この時、PowerPointの描画ツールや図形ツールを使用して、独自のデザイ […]

魅力的なプレゼンスライド作成の方法:ブレンドモードの活用

スライドにブレンドモードを適用する 使用方法 ステップ1:スライドの背景にブレンドモードを適用する スライドの背景を選択します。 「形式」タブをクリックします。 「背景のスタイル」をクリックし、「塗りつぶし効果の設定」をクリックします。 「塗りつぶし効果の設定」ダイアログボックスで、「塗りつぶしの種類」を「グラデーション」に設定します。 「塗りつぶしの色」を […]