Expand search form

日付間隔の達人!DATEDIF関数

【第1セクション】

DATEDIF関数を使って、日数・月数・年数を簡単に計算しよう!

日数、月数、年数を簡単に計算できる関数があるって知ってましたか?
今回は、Microsoft ExcelのDATEDIF関数について紹介します。

【第2セクション】

使用方法

ステップ1:

まずは計算したい期間の開始日と終了日を用意します。
例として、A1に「2000/1/1」という日付、B1に「2021/6/30」という日付を入力します。

ステップ2:

関数の追加を行います。
C1に「=DATEDIF(A1,B1,”D”)」と入力し、ENTERキーを押します。
「D」は日数を意味するため、この関数はA1からB1までの日数を求めます。

ステップ3:

関数を拡張して、月数や年数を求めます。
D1に「=DATEDIF(A1,B1,”M”)」と入力すると、A1からB1までの月数が求められます。
E1に「=DATEDIF(A1,B1,”Y”)」と入力すると、A1からB1までの年数が求められます。

【第3セクション】

使用例

使用例1:年齢を求める

ある人物の生年月日が「1990/5/1」であるとします。
今日が「2021/7/1」だと仮定して、その人物の年齢を求めてみましょう。

ステップ1:A1に「1990/5/1」、B1に「2021/7/1」を入力します。

ステップ2:C1に「=DATEDIF(A1,B1,”Y”)」と入力します。

すると、C1には「31」という値が表示されます。
つまり、この人物は31歳ということがわかります。

使用例2:勤続年数を求める

ある人物がA社で働き始めたのが「2015/4/1」であるとします。
今日が「2021/7/1」だと仮定して、その人物の勤続年数を求めてみましょう。

ステップ1:A1に「2015/4/1」、B1に「2021/7/1」を入力します。

ステップ2:C1に「=DATEDIF(A1,B1,”Y”)」と入力します。

ステップ3:D1に「=DATEDIF(A1,B1,”M”)」と入力します。

C1には「6」という値が表示され、D1には「3」という値が表示されます。
これは、この人物が入社してからちょうど6年と3ヶ月経過したということです。

【第4セクション】

まとめ

DATEDIF関数を使えば、日数、月数、年数を簡単に計算できます。
これは、年齢や勤続年数などを求める際に便利な機能です。
ぜひ、活用してみてください。

Previous Article

“ビデオゲーム風の魅力的なプレゼンテーション”

Next Article

「手軽にアクセス!OneDriveをデスクトップに配置する方法」

You might be interested in …

「Alt+F8」でマクロを実行!簡単ショートカット術

マクロを実行する方法 Alt+F8キーを使用すると、マクロを実行することができます。 ステップ1: キーボードショートカットの入力 まず、PowerPointを開いた状態でAltキーとF8キーを同時に押します。すると、マクロの一覧が表示されます。 ステップ2: マクロの選択 マクロの一覧から実行したいマクロを選択します。もし、マクロが表示されない場合は、マク […]

「Ctrl+D」でセルを簡単コピー! #ExcelTips

【第1セクション】 「Ctrl+D」で作業効率を大幅にアップ! 今回は、Excelの「Ctrl+D」機能についてご紹介します。この機能は、一度に複数のセルに同じ値や数式を簡単にコピーすることができる機能です。大量のデータを処理する際に、この機能を使うことで作業効率を大幅にアップさせることができます。ぜひ、この記事を読んで、Excel作業のスピードアップに役立 […]

#N/Aエラー処理の達人!IFNA関数

IFNA関数を使ったエラーハンドリング IFNA関数は、特定のセルにおいてエラーが発生した場合に代替値を表示するための関数です。エラーハンドリングにより、ユーザーはエラーメッセージを見ることなく正常にデータを表示することができます。 使用方法 ステップ1: IFNA関数を入力するセルを選択します。 マイクロソフトPowerPointを開き、エラーハンドリング […]