Expand search form

「位置がズレて困る!マクロでテキストボックスの位置を自動調整する方法」

マクロでテキストボックスの位置を自動調整する

PowerPointで大量のスライドを作成する場合、複数のテキストボックスを配置する必要がある場合があります。しかし、スライドを追加したり、テキストボックスの内容を変更したりすると、テキストボックスが重なって見づらくなることがあります。このような場合には、マクロを使ってテキストボックスの位置を自動的に調整することができます。

使用方法

ステップ1:マクロを記録する

「開発」タブの「マクロの記録」をクリックして、マクロの記録を開始します。

ステップ2:テキストボックスを配置する

スライド上に新しいテキストボックスを配置します。

ステップ3:マクロを停止する

マクロの記録を停止します。

ステップ4:マクロを編集する

「開発」タブの「Visual Basic」をクリックしてエディタを開き、先ほど記録したマクロを開きます。次に、以下のコードを追加します。

Sub Arrange_Textboxes()
Dim sld As Slide
Dim shp As Shape
Dim nextTop As Variant
For Each sld In ActivePresentation.Slides
    For Each shp In sld.Shapes
        If shp.Type = msoTextBox Then
            shp.Top = nextTop
            nextTop = shp.Top + shp.Height + 10
        End If
    Next shp
    nextTop = 0
Next sld
End Sub

このコードでは、各スライド上のすべてのテキストボックスを順番に処理して、上端(Top)の位置を変更しています。具体的には、各スライドの最初のテキストボックスの位置(Top)を0に設定し、次のテキストボックスの上端位置を、前のテキストボックスの高さに10を足した値に設定することで、テキストボックスを自動的に整列します。

使用例

使用例1:スライド数が多い場合

スライド数が多く、テキストボックスを数多く配置する必要がある場合には、自動的に整列できるマクロが大変便利です。

使用例2:時間の短縮

手動でテキストボックスを整列すると時間がかかりますが、このマクロを使えば簡単かつ迅速に整列できます。

まとめ

このようにPowerPointでは、マクロを使って手動で整列する手間を省くことができます。このマクロを使ってスライドをスムーズかつ効率的に作成してみてください。

Previous Article

インデントで整った段落を作成

Next Article

条件付き個数計算!COUNTIFS関数

You might be interested in …

2つの画像を重ねて新しい画像を作る方法

## スライドに2つの画像を重ね合わせる プレゼンテーションで視覚的に訴える力は非常に重要です。その中で、画像を上手に活用することは非常に効果的です。特に、2つの画像を重ね合わせることで新たな表現やメッセージを伝えることができます。例えば、商品の効果を示すビフォーアフターの画像や、グラフィックデザインでの背景と前景のコントラストを利用したインパクトのあるスラ […]

プレゼンテーションをより効率的に行う:スクリプトの追加方法

目的 この記事では、PowerPointでプレゼンテーションを自動化するためのスクリプトを追加する方法をご紹介します。プレゼンテーションをスムーズに進めたい方や、時間内に多くの情報を伝えたい方にとって役立つ方法です。 使用方法 ステップ1:スクリプトを追加するスライドを選択する 自動化したいスライドを選択します。スライドのレイアウトを調整し、パーツを配置しま […]

“画面録画でデモンストレーションを記録”

## PowerPointの画面録画機能を使ったデモンストレーション収録のすすめ PowerPointの画面録画機能は、プレゼンテーションの質を向上させるための強力なツールです。この機能を活用することで、デモンストレーションやチュートリアルを簡単に収録し、それをスライド内に埋め込むことができます。例えば、ソフトウェアの使い方を解説する際に、実際の操作画面を録 […]