Expand search form

クロス検索の達人!INDEX&MATCH関数

INDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、Excelでの縦横検索が実現できる

ExcelのINDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、縦横検索が実現できます。これにより、データの検索が柔軟になり、より効率的なデータ管理が可能になります。

使用方法

Step1: 検索したいデータがある範囲を指定する

まず、検索したいデータがある範囲を指定します。たとえば、A列からC列にかけてデータがある場合は、A1:C5などを指定します。

Step2: INDEX関数を使用して、検索結果を返すセルを指定する

次に、INDEX関数を使用して、検索結果を返すセルを指定します。INDEX関数は、指定した範囲から行番号と列番号を指定して、該当するセルの値を返します。

たとえば、A1からC5までの範囲から、3行目のデータを取得する場合は、以下のように指定します。

=INDEX(A1:C5, 3, 1)

この場合、A1:C5の範囲から、3行目の1列目(つまり、C1)の値が返されます。

Step3: MATCH関数を使用して、行番号または列番号を取得する

最後に、MATCH関数を使用して、検索するデータがある行番号または列番号を取得します。MATCH関数は、指定した範囲から検索するデータがある行番号または列番号を取得します。

たとえば、A列に「商品名」、B列に「単価」、C列に「在庫数」がある場合、以下のように指定します。

=INDEX(A1:C5, MATCH(“在庫数”, A1:C1, 0), MATCH(“B”, A1:C1, 0))

この場合、A1:C5の範囲から、「在庫数」というデータがある行番号を取得し、さらに「B」というデータがある列番号を取得して、そのセルの値が返されます。

使用例

使用例1: 縦検索

たとえば、A列にある商品名とB列にある単価を検索する場合、以下のように指定します。

=INDEX(A1:B5, MATCH(“メロン”, A1:A5, 0), 2)

この場合、A1:B5の範囲から、「メロン」というデータがある行番号を取得して、B列の単価が返されます。

使用例2: 横検索

たとえば、商品名がA列、B列、C列にある場合、以下のように指定します。

=INDEX(A1:C5, 2, MATCH(“オレンジ”, A1:C1, 0))

この場合、A1:C5の範囲から、2行目の「オレンジ」というデータがある列番号を取得して、そのセルの値が返されます。

まとめ

INDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、Excelでの縦横検索が実現できます。これにより、より効率的なデータ管理が可能になります。是非、この方法を活用して、Excelの使い方をマスターしましょう。

Previous Article

“Ctrl+Shift+Fでフォント設定一発”

Next Article

「データの災害対策にも!OneDriveでのバックアップの設定方法」

You might be interested in …

「未来の財布の中身、Copilotで予測」

財務予測モデルの構築に便利なCopilot for Microsoft 365のヒント Copilot for Microsoft 365は、財務予測モデルの構築に非常に便利なツールです。このツールを使って、あなたの会社やプロジェクトの将来の財務状況を予測することができます。以下では、Copilot for Microsoft 365の具体的な使用方法と使用 […]

文字列分割のプロ!SPLIT関数

SPLIT関数による文字列の分割方法 SPLIT関数は、文字列を区切り文字で分割し、配列に格納するための非常に便利な関数です。この関数を使うことで、データ分解をよりスムーズに行うことができます。 使用方法 ステップ1: まず、Excelのデータを開きます。次に、文字列を分割したいセルを選択します。 ステップ2: セルを選択したら、「関数の挿入」をクリックして […]

「簡単なマクロ実行方法!「Alt+F8」を使って実行しよう」

【第1セクション】 マイクロソフトExcelでマクロを実行する方法 Excelの便利な機能の1つに「マクロ」があります。マクロを使うことで、一連の作業を自動化することができます。たとえば、同じ作業を繰り返し行う必要がある場合や、特定の処理を定期的に行いたい場合などに便利です。この記事では、Excelでマクロを実行する方法を詳しく解説します。 【第2セクション […]